研究課題/領域番号 |
17H02062
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
山本 真行 高知工科大学, システム工学群, 教授 (30368857)
|
研究分担者 |
柿並 義宏 北海道情報大学, 情報メディア学部, 准教授 (00437758)
齊藤 大晶 高知工科大学, システム工学群, 助教(PD) (00798382)
中島 健介 九州大学, 理学研究院, 助教 (10192668)
甲斐 芳郎 高知工科大学, システム工学群, 客員教授 (80529959)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | インフラサウンド / 津波 / 防災 / 遠隔観測 / 規模推定 / マグニチュード / シミュレーション / 陸上観測網 |
研究成果の概要 |
津波防災において重要となる津波規模の予測について、地震規模のエネルギー的指標であるマグニチュードと同様の値を陸上からの遠隔観測のみから準リアルタイムに与えることは既存の手法では困難であった。 本研究では、インフラサウンド(超低周波音、微気圧波)の観測網をモデル地域とした高知県内に構築し、観測波形データの特性周期および最大振幅から、共鳴波長となる特性長および特性高を得ることで、津波の要因となる地震直後の海面上昇の領域およびその際の位置エネルギーの変化に相当する情報を陸上のセンサー群によって遠隔把握し、インフラサウンド津波マグニチュードを算出できることを示した。
|
自由記述の分野 |
地球物理学・宇宙理工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
津波に対する規模の指標として「津波マグニチュード」を与えることは、従来の手法では地震に対するマグニチュード推定のようには実現できず、事後の津波遡上高の分布を広大な領域で調査し総合的に判断する必要があり、準リアルタイムでこれを与えることは極めて困難であった。本研究手法では、陸上設置のインフラサウンド(超低周波音、微気圧波)観測網による観測波形から「インフラサウンド津波マグニチュード」を準リアルタイムで算出できることが示された。これは津波防災への情報提供手段として画期的であり、防災ならびに安全安心な社会の実現に対する貢献可能性を示す学術的・社会的に大きな意義のある研究成果である。
|