• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

揺れの数値予報:広帯域時刻歴波形のリアルタイム予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

干場 充之  気象庁気象研究所, 研究総務官, 研究総務官 (60510196)

研究分担者 畑山 健  総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), その他部局等, その他 (00358798)
盛川 仁  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (60273463)
小木曽 仁  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (40739140)
小寺 祐貴  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 研究官 (80780741)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード揺れのリアルタイム予測 / 地震動即時予測 / 緊急地震速報 / 広帯域時刻歴波形
研究成果の概要

本研究では、地震動即時予測において、リアルタイムで広帯域の地震動波形(時刻歴波形)の予測を目指すものである。地盤増幅の振幅特性と位相特性を実時間で補正し波形レベルでの予測を行う手法を開発することで、広帯域の地震動波形を予測することを行った。この研究によりスペクトル上での振幅の予測のみならず、時刻歴上での最大振幅の予測や、さらには継続時間の予測の精度を上がられることを示した。
また、震源要素推定法では、迅速性においても精度においても限界があることを示した。今回開発した手法は、これらの震源要素推定法の弱点を克服することが出来るものである。

自由記述の分野

地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

緊急地震速報などの地震動即時警報は,揺れる前に住民に知らせることで被害軽減を狙うものである.最近,高層ビルが増えるなどしており,短周期ばかりでなく長周期における揺れの被害も懸念されている.従来の方法では,地震動即時予測をする際に,周波数別の振幅特性を考慮することはできていたが,位相特性までは考慮されていなかった.このため,被害を考慮する際に重要となる最大振幅の予測は必ずしも十分に精度あるものではなかった.本研究では,位相特性も考慮することで最大振幅の予測の精度向上を示した.これは,地震動即時警報のさらになる精度向上に結び付く可能性を示している.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi