研究課題
本研究では,駿河湾沿岸において,①地中レーダー(GPR)を用いた海岸地形の構造調査,②ボーリング試料の分析と年代測定,③古地形復元を含む数値的検討を行う.昨年度までに採取したボーリング試料中に確認されたイベント層の解釈を補足するため,牧之原市および静岡市清水区でGPR調査を行った.牧之原市では,浜堤の内部構造の詳細なデータを取得した.これと内陸部で取得したGPRおよびボーリングデータを比較し,地形の発達過程を検討中である.静岡市清水区では,1854年の安政東海地震前の汀線の想定位置を境に,内湾から浜堤へ地層構造が変化することを確認した.ボーリング試料は内湾から潮間帯・海浜への環境変化を示しており,地層観察と試料分析の結果,数枚のイベント層を確認した.これまでに得られている年代値には大きなばらつきがあるため,GPRデータの解釈も踏まえてイベント層の堆積年代を検討中である.焼津市浜当目では,これまでのGPR調査で地層構造と古地形のデータを取得している.また,既往のボーリング試料からは,約5000年前以降に4枚のイベント砂層が確認されている.これらのデータを検討した結果,約1000年前の砂層の堆積時に,後背湿地から浜堤への環境変化が生じたことが推定された.4枚の砂層は津波堆積物であると考えられ,環境変化は1096年永長東海地震による海底地すべりによるものと推定された.これらの結果を取りまとめ,国際誌に学術論文として出版した.焼津市周辺では,浜当目地区以外でも,過去の東海地震で海岸地形の変化が生じていた可能性があるため,焼津市小川でGPR調査を実施した.浜堤沿いの海側の測線では,北に向かって強い反射面が深くなる傾向を示した.これは,北側の浜堤が消失していることを示している可能性がある.今後,この地域で試料を採取・分析することで,過去の巨大地震との関連を明らかにできると考えられる.
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)
Quaternary Science Reviews
巻: 245 ページ: 106527~106527
10.1016/j.quascirev.2020.106527