研究課題/領域番号 |
17H02080
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
大川 浩作 信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (60291390)
|
研究分担者 |
馬目 佳信 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30219539)
結城 一郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60301537)
野村 隆臣 信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (90362110)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 液体塞栓剤 / 酸性多糖 / 血中成分 |
研究実績の概要 |
脳血管疾患のうち、血管内からのアクセスにより治療可能な病態は、脳動脈瘤および脳血管奇形に大別される。前者ではプラチナコイルなど、既存かつ実績のあるデバイスが用いられるが、他方、脳血管奇形のために国内で薬事認可されている製品は1種のみである。この製品は、主成分として有機溶媒を用いているために、国外では複数の医療事故例が報告されており、より、安全な脳血管奇形治療デバイスが求められている。本研究では、水溶性酸性多糖を主成分とする液体塞栓剤組成とその塞栓性能に関する試験を実施した。モデル血管を用いた in vitro 実験系では、試作デバイスの、およそ 1 mL 以下の注入量により、完全閉塞が認められた。ウサギ腎動脈を用いた in vivo 実験では、上記と同量の注入量により完全塞栓が達成され、また、2ヶ月間の長期留置試験においても、腎動脈塞栓状態が維持され、血管内壁に対する損傷も非常に軽微であった。これらの結果から、本研究課題において試作された新型塞栓剤が、実用に耐える潜在性を持つことが示された。既存の脳血管奇形用デバイスが、有機溶媒耐性を持つカテーテル等のデリバリーシステムを要求することや、一回の手技における投与速度・総投与量が指定されていることを考慮すると、本研究課題において試作された酸性多糖複合型の液体塞栓剤は、これまでのデバイスよりも応用範囲が広く、脳血管内治療だけでなく、例えば、脳以外の組織での腫瘍塞栓や血管栄養変調による治療目的にも適用可能であると考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|