• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

血中成分による凝固トリガーを特徴とする天然物基盤の新規脳血管治療材料

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関信州大学

研究代表者

大川 浩作  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (60291390)

研究分担者 馬目 佳信  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30219539)
結城 一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60301537)
野村 隆臣  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (90362110)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード液体塞栓剤 / 天然多糖 / 水溶液 / 脳血管内治療
研究成果の概要

脳血管疾患治療現場では、主要疾患治療用塞栓剤の経済性と安全性は複数の問題を抱え、必ずしも、患者の Quality of Life 向上・医療費削減に繋がっていない。高齢化が進行するなか、塞栓剤問題は喫緊の技術課題である。本研究では、目下流通製品が持つ問題を低減するため、新型液体塞栓剤開発計画を実施した。期間内では実用化は目指さず、次段階の治験・認証のための基礎データ収集を目的とする計画を実施した。研究成果として、天然物基盤、かつ、血中成分と迅速に反応し凝集することで、多様な脳血管疾患に適用可能な塞栓剤試作物が得られた。研究成果は、国際特許出願・権利化され、実用化に至る可能性は高いと判断される。

自由記述の分野

生体材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

安全性の高い血管塞栓剤を安価に製造できる基礎技術が、本研究により開発された。この技術は、天然多糖と低分子化合物間の相互作用を利用し、例えば、従来の経口投与薬等において用いられる多糖類の使用方法を革新し、血管内投与への応用を可能にするものである。これにより、血管内手技を担当する臨床医の治療選択肢の幅を広げる。本研究において試作した液体塞栓剤は、安価に製造することもできるため、腫瘍塞栓を含む高度医療における医療費支出削減に貢献すると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi