• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

患者由来がん組織を培養可能なデバイスの開発とがん免疫療法の評価法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関京都大学

研究代表者

鳥澤 勇介  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (10767354)

研究分担者 井上 匡美  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10379232)
金子 新  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (40361331)
高山 浩一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50274444)
三嶋 雄太  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (80770263)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん評価モデル / マイクロ流体デバイス / がん免疫 / がんオルガノイド / 3次元培養
研究成果の概要

本研究は、3次元のがん組織を体外で構築・培養可能な新規デバイスの開発を目的とする。体内の腫瘍組織を模倣して、血管網を有する3次元のがん細胞凝集組織を構築し、血管網内にT細胞を灌流することで、がん免疫細胞療法の評価手法を開発した。iPS細胞技術を応用し、HLAを欠損させたiPS細胞から誘導した血管内皮細胞を用いて血管網を構築する事で、血管内でのT細胞の培養が可能となり、血管を介したT細胞の免疫応答が初めて評価可能となった。さらに、摘出した腫瘍組織由来のがん細胞塊を用いても、同様に血管網の構築が可能となり、患者由来のがん組織を用いて、T細胞の免疫応答が評価可能な新規手法の開発に成功した。

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫細胞療法は、第4のがん治療法として期待が高まる一方で、固形癌に対する効果は未だに限定的であり、メカニズムの解明が急務となっている。本研究で開発した評価手法は、からだの外で、T細胞とがん組織との相互作用が追跡評価でき、T細胞の抗腫瘍機能が評価可能であるため、作製したT細胞が、いかにして腫瘍に作用し効果を発揮するのか、また実際に抗腫瘍効果を示すのかどうか、評価が可能となる。また、患者由来の腫瘍組織を用いても評価が可能であるため、個々の患者に対する免疫細胞療法の効果が予測できる可能性を有しており、基礎学術的に新たな知見が得られるだけでなく、有効性の評価や治療技術の向上などの社会的な意義も大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi