• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マイクロ流体技術を用いた次世代3次元組織工学の創成

研究課題

研究課題/領域番号 17H02083
研究機関京都大学

研究代表者

亀井 謙一郎  京都大学, 高等研究院, 准教授 (00588262)

研究分担者 田畑 修  京都大学, 工学研究科, 教授 (20288624)
平井 義和  京都大学, 工学研究科, 助教 (40452271)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード幹細胞 / マイクロ流体デバイス / オルガノイド / 血管網 / 肝臓
研究実績の概要

本研究の目的は、機能的な「立体組織構造体(オルガノイド)」を高効率に再現性良く作製できる方法を開発し、かつ再生医療や創薬に有用な組織形成のメカニ ズムを解明することである。従来のマクロなオルガノイド作製法は細胞の自発的な凝集に依存し、再現性が低いことが問題であった。これは組織形成に適した化学的・物理的な環境が厳密かつ任意に創出できないためである。そこで本研究では、これらの化学的・物理的な環境因子を時・空間的に制御可能なマイクロ流体3 次元細胞培養デバイスを開発し、再現性の高いオルガノイド作製法を提案する。Proof-of-Conceptとして、従来のオルガノイド作製法では機能発現が困難であり 再現性も低かった肝臓に着目し、本研究で提唱する新規作製法で、これらの問題点を解決し、肝臓の発生機構を解明する。 当該年度では、オルガノイドを作製するために、
1. 物理的刺激を可能にするマイクロ流体デバイスの開発を行った。その結果、幹細胞由来の肝臓細胞に物理的刺激(熱・機械的刺激)を印加し、機能的に向上していることが観察できた。当該年度では、特にCYP3A4の発現と活性が向上していることを同定できた。
2. iPS細胞から肝臓細胞への分化誘導・オルガノイド形成を行う最適化条件を試験しているところである。これまでのオルガノイドは血管網がないことが欠点とされており、それが機能不全にも結びついていた。本研究ではiPS細胞だけでなく血管内皮細胞だけでなく、間葉系幹細胞や星細胞など他の細胞を混入することによって、血管網を装備したオルガノイ ド形成を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度では、生体内の肝臓における細胞配置を再現するために、マイクロメートルスケールでの3次元細胞配置法をマイクロFD技術を応用して確立する。 肝機能を発揮する組織単位として肝小葉構造に着目し、細胞培養チャンバはそれを模する構造で設計する。また、そのチャンバに必要に応じた細胞を個別に導入 できるように、細胞ごとに対応したマイクロ流路と内臓バルブを設置する。細胞には、肝組織に必要な肝実質細胞・血管内皮細胞・間葉系幹細胞・胆管細胞・ クッパー細胞などを用いる。 本研究で作製するFDは、共同研究者(田畑、平井)が開発した3次元ソフトリソグラフィを用いる。この方法はソフトリソグラフィという加工技術に数値解析技術 を組み合わせた全く新しい概念の加工技術を構築することで、従来のリフローなどの微細加工技術では不可能であった複雑な3次元構造を容易に精度良く作製でき る。デバイス材料としては、生体適合性・ガス透過性・光透過性が非常に高いpolydimethylsiloxane (PDMS)を使用する。 肝臓組織を再現するために、その構造を模倣した細胞培養チャンバと内臓バルブを搭載するFDを開発する。当該年度では、3種類の細胞(ヒト多能性幹細胞由来肝実質細胞、間葉系幹細胞、血管内皮細胞)を混入することで、血管網を保持する肝臓オルガノイドの作成に成功した。また組織構造を確認するために、非破砕実験法を用いて機能タンパク質タンパク質の発現確認にも成功している。また組織機能は、タンパク質生産能、薬物取り込み・放出能、薬物代謝などより多角的に評価を行っており、現在、いくつかの評価系では機能向上を確認できている。

今後の研究の推進方策

3種類の細胞を用いてオルガノイド作製を行ったが、本年度では更に肝臓組織の高度な再現を目指す。近年、組織形成における免疫反応の重要性が着目されている。そこで肝臓内の免疫細胞であるクッパー細胞や肝星細胞を加えてオルガノイドを作成し、より高機能なオルガノイド作成法の開発を目指す。 また、肝臓オルガノイド形成における物理的・化学的な環境因子の作用機構について明らかにする。特に複数の環境因子を印加した場合、それらの因子が活性化 するシグナル伝達のクロストークによって、組織形成におけるシナジー効果の有無を明らかにする。特に昨年度は、複数の物理的因子が肝臓機能の向上に有用であることが示せており、本年度では、条件の最適化とメカニズム解析を行う。また、各環境因子による細胞内シグナル伝達や遺伝子発現機構を解明するために、各シグナル阻害剤・ 活性剤、siRNAなどをオルガノイド形成中に添加しオルガノイド形成における変化を観察、組織形成に最も重要なシグナル伝達や遺伝子発現経路を同定する。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 備考 (1件) 産業財産権 (4件)

  • [国際共同研究] Karlsruhe Institute Technology(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Karlsruhe Institute Technology
  • [国際共同研究] University of California Los Angeles/San Diego Zoo(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California Los Angeles/San Diego Zoo
  • [雑誌論文] Fabrication of a Multiplexed Artificial Cellular MicroEnvironment Array2018

    • 著者名/発表者名
      Mashimo Yasumasa、Yoshioka Momoko、Tokunaga Yumie、Fockenberg Christopher、Terada Shiho、Koyama Yoshie、Shibata-Seki Teiko、Yoshimoto Koki、Sakai Risako、Hakariya Hayase、Liu Li、Akaike Toshihiro、Kobatake Eiry、How Siew-Eng、Uesugi Motonari、Chen Yong、Kamei Ken-ichiro
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 139 ページ: e57377

    • DOI

      10.3791/57377

    • 査読あり
  • [学会発表] 有限要素解析を用いた経上皮電気抵抗測定マイクロ流体デバイス内電極形状の設計2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎貴史, 平井義和, 亀井謙一郎, 土屋智由, 田畑修
    • 学会等名
      平成31年電気学会全国大会, 電気学会
  • [学会発表] Micro Physiological Systemsへの集積のためのイオン液体型圧力センサ2019

    • 著者名/発表者名
      辻勇亮, 平井義和, 亀井謙一郎, 土屋智由, 田畑修
    • 学会等名
      細胞アッセイ技術の現状と将来, 細胞アッセイ研究会
  • [学会発表] 経上皮電気抵抗測定マイクロ流体デバイスにおける電極形状の検討2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎貴史, 平井義和, 亀井謙一郎, 土屋智由, 田畑修
    • 学会等名
      細胞アッセイ技術の現状と将来, 細胞アッセイ研究会
  • [学会発表] Nano/microengineered Environmental Cues for Precise Controls of Stem Cell Functions2018

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Kamei
    • 学会等名
      The 10th International Symposium on Microchemistry and Microsystems (ISMM 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ボディ・オン・チップ: マイクロ・ナノ工学による「ヒト」モデルの開発とその展望2018

    • 著者名/発表者名
      亀井 謙一郎
    • 学会等名
      第62回システム制御情報学会研究発表講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ボディ・オン・チップ: マイクロ・ナノ工学による「ヒト」モデルの開発とその展望2018

    • 著者名/発表者名
      亀井 謙一郎
    • 学会等名
      第90回 大阪大学工業会機械工学系技術交流会
    • 招待講演
  • [学会発表] Body on a Chip to recapitulate in vivo physiological conditions in a micro chip2018

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Kamei
    • 学会等名
      15th Meeting of Asian-Pacific Society for Neurochemistry (APSN 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Solving the environmental issues for cells: Towards precise regulation of stem cell functions2018

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Kamei, Yoshie Koyama,Christopher Fockenberg, Momoko Yoshioka, Shiho Terada, Takafumi Mano and Satoshi Imamura
    • 学会等名
      5th TERMIS World Congress - 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Recapitulation of the cellular microenvironments: Towards re-creation of living systems into a chip2018

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Kamei
    • 学会等名
      第1751回 雑誌会 / Zasshikai No. 1751 since 1890 東京大学理学部化学教室
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロ・ナノ工学による 生体外「ヒト」モデル開発2018

    • 著者名/発表者名
      亀井 謙一郎
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第47回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] FLUIDIC-CAPACITOR INTEGRATED MICROFLUIDIC PLATFORM TO MIMIC HEART BEATING FOR GENERATION OF FUNCTIONAL LIVER ORGANOIDS2018

    • 著者名/発表者名
      Jiaxu Wu, Yoshikazu Hirai, Ken-ichiro Kamei, Toshiyuki Tsuchiya, and Osamu Tabata
    • 学会等名
      MicroTAS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 心臓鼓動を模倣する流体キャパシタを集積した肝臓オルガノイド作製用マイクロ流体デバイス2018

    • 著者名/発表者名
      呉家旭, 平井義和, 亀井謙一郎, 土屋智由, 田畑修
    • 学会等名
      第35回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, 電気学会
  • [学会発表] 3次元リソグラフィを応用したイオン液体型高感度圧力センサの作製と特性評価2018

    • 著者名/発表者名
      辻勇亮, 平井義和, 亀井謙一郎, 土屋智由, 田畑修
    • 学会等名
      第9回マイクロ・ナノ工学シンポジウム, 日本機械学会
  • [学会発表] 経上皮電気抵抗測定に用いる銀/塩化銀平面電極搭載マイクロ流体デバイスの作製2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎貴史, 平井義和, 亀井謙一郎, 土屋智由, 田畑修
    • 学会等名
      平成30年度電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会, 電気学会
  • [学会発表] Body-on-a-Chipへの搭載を目的としたイオン液体型圧力センサ2018

    • 著者名/発表者名
      辻勇亮, 中野優, 平井義和, 亀井謙一郎, 土屋智由, 田畑修
    • 学会等名
      細胞アッセイ技術の現状と将来, 細胞アッセイ研究会
  • [備考] The Kamei Group

    • URL

      https://ken1kameigroup.org/

  • [産業財産権] マイクロ流体デバイス2019

    • 発明者名
      亀井 謙一郎、平井 義和、田畑 修、宮崎 貴史
    • 権利者名
      亀井 謙一郎、平井 義和、田畑 修、宮崎 貴史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-048928
  • [産業財産権] 細胞培養チップ2018

    • 発明者名
      亀井 謙一郎、山中 誠
    • 権利者名
      亀井 謙一郎、山中 誠
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-210066
  • [産業財産権] 細胞培養チップ及びその製造方法2018

    • 発明者名
      亀井 謙一郎、山中 誠
    • 権利者名
      亀井 謙一郎、山中 誠
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-210069
  • [産業財産権] 細胞培養容器2018

    • 発明者名
      亀井 謙一郎、平井 義和、田畑 修、福江 久美子
    • 権利者名
      亀井 謙一郎、平井 義和、田畑 修、福江 久美子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-238405

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi