研究課題/領域番号 |
17H02083
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
亀井 謙一郎 京都大学, 高等研究院, 准教授 (00588262)
|
研究分担者 |
田畑 修 京都大学, 工学研究科, 教授 (20288624)
平井 義和 京都大学, 工学研究科, 助教 (40452271)
ABDALKADER Rodi 京都大学, 高等研究院, 特定助教 (20839964)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 多能性幹細胞 / マイクロ流体デバイス / オルガノイド / 肝臓 / 分化 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、機能的な「立体組織構造体(オルガノイド)」を高効率に再現性良く作製できる方法を開発し、かつ再生医療や創薬に有用な組織形成のメカニズムを解明することである。本研究では、従来のオルガノイド作製法では機能発現が困難であり再現性も低かった肝臓に着目し、本研究で提唱する新規作製法で、これらの問題点を解決し、肝臓の発生機構を解明する。 本研究で得られた成果として、 1. 物理的刺激を可能にするマイクロ流体デバイスを開発した。その結果、幹細胞由来の肝臓細胞に物理的刺激(熱・機械的刺激)を印加し、機能性の向上が確認できた。 2. iPS細胞から肝臓細胞への分化誘導・オルガノイド形成法を確立した。
|
自由記述の分野 |
幹細胞工学、マイクロ・ナノ工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、組織形成法は高機能な組織を得る鍵として着目されている。しかし、従来の形成法は細胞が持つ自己組織化能力のみに頼るため低効率や低再現性などが問題となり、実用化には達していない。そこで、新しいオルガノイド作製作製法が強く望まれている。 本研究では従来の細胞生物学手法だけでなく、マイクロ工学を融合した既成観念にはない斬新なアプローチを取り入れ、高機能な組織形成の人為的な制御を可能にする。本研究を通して得られた知見は、ヒトの初期発生から組織形成の過程を生体外にて再現、研究することを可能にする。更に、発生・組織形成過程における異常が起因する病態などのメカニズム解明にも本研究は非常に重要な役割を果たす。
|