• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

再閉塞抑制能と癌細胞増殖抑制能を有する消化器ステントの基盤技術創製

研究課題

研究課題/領域番号 17H02086
研究機関九州大学

研究代表者

田中 賢  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (00322850)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード再狭窄 / 消化器ステント / スラッジ形成 / 循環試験 / 細菌付着 / タンパク質吸着
研究実績の概要

切除不能悪性胆道狭窄への緩和治療としてプラスチックステントや自己拡張型金属ステント(Self-expandable metallic stents; SEMS)を用いて狭窄部の拡張並びに胆汁の整流化が行われてきたが、中下部悪性胆道狭窄ではプラスチックステントに比べて金属ステントの方が開存日数は長く 、さらに金属ステントの周りにカバー膜を付与したカバードステント(Covered SEMS)の方が開存日数は長いことが分かり 、中下部悪性胆道狭窄ではカバードステントを用いることが主流になりつつある。しかし、カバードステントは合併症が多く発生し、特に一番多い合併症として再閉塞が挙げられており、留置されたステントの約25%で再閉塞が発生し、その内の約80%が胆泥(スラッジ)や食物残渣由来のバイオフィルム形成により再閉塞する。とりわけ、早期胆管閉塞として3ヵ月以内で閉塞するケースが多くあり、原因として主にスラッジが形成されステント内壁面へ付着することにより発生している。これらのステント再閉塞が発生した場合は、内管のクリ-ニングや抜去交換などで対処を行っているが、再度内視鏡処置が必要となり、処置時に出血を伴う場合があるため危険な処置が必要になるなど、著しく患者様のQuality of life (QOL) を低下させる課題がある。本研究では、早期胆管閉塞の主要因となっているスラッジについて抑制可能な方法を探索するために、より生体系に近い環境での実験条件を確立した。ウシ胆汁末を用いた循環試験を実施し、続いて実際のヒト胆汁を用いた循環試験を行うことで実臨床に近い条件下での効果確認を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

播種溶液として、適切な効果を確認するために、以下の溶液組成が適切であることを明らかにできた。胆汁中タンパク質の吸着挙動を調べるために、胆汁末(和光純薬工業㈱製 CAS NO. 8008-63-7)を使用し、純水100mlに胆汁末を0.8g溶解させて、飽和水溶液(8mg/ml)を調整することで疑似胆汁溶液の作製を行った。この胆汁末はオックスバイルとも呼ばれ、ウシの胆汁を粉末にしたものであり、本品はヒト胆汁の主成分と同じコール酸を40.0%以上(吸光度分析)含有している。その後、PBS(Phosphate Buffered Salts:T900, タカラバイオ社製)溶液で1/10に希釈し、800 [μg/mL] に調整し、疑似胆汁溶液とした。

今後の研究の推進方策

確立した溶液での実験に用いるカバードステントは、カバードバイルラッシュ(パイオラックスメディカルデバイス)で使用しているニッケルチタン合金(NiTi)製の両端ダンベル型ステント(φ10㎜x80㎜)を用い、 Siliconeカバードステントについては、ステントを芯棒に取り付け、シリコーン溶液(MED4755)ステントをディップし、その後メーカー使用方法に従って加熱乾燥を行い作製する。PU製カバードステントは、ステントを芯棒に取り付け、湿度7%以下の環境下でPU溶液(Tecothane TT-1095A)8wt%-THF溶液にステントをディップさせ乾燥を行って作製する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] グラスゴー大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      グラスゴー大学
  • [雑誌論文] Simple Strategy for Robust Hydrogel Preparation and Characterisation Derived from Chitosan and Amino Functional Monomers for Biomedical Application2018

    • 著者名/発表者名
      F. Khan, F. Aratsu, S. Kobayashi, M. Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 6 ページ: 5115-5129

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 界面の水で生体と仲良し~バイオ界面水の役割の理解と制御~2018

    • 著者名/発表者名
      田中 賢
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Roles of intermediate water in cell-material interactions2018

    • 著者名/発表者名
      田中 賢
    • 学会等名
      エンジニアリングネットワーク・ワークショップ - 生物のもつ耐性機能と工学の融合 -
    • 招待講演
  • [学会発表] 界面水制御による生体親和性材料の設計2018

    • 著者名/発表者名
      田中 賢
    • 学会等名
      ナノデバイス工学分野連携ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 界面水制御による生体親和性高分子の設計2018

    • 著者名/発表者名
      田中 賢
    • 学会等名
      第14回関西支部若手の会
    • 招待講演
  • [学会発表] Design of soft-biomaterials based on the interfacial water structure for advanced medical devices2018

    • 著者名/発表者名
      田中 賢
    • 学会等名
      The 3rd Aquaphotomics International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.soft-material.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi