• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

細胞代謝解析のための機能デバイスを組込んだバイオハイブリッドシステムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02091
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関立命館大学

研究代表者

小西 聡  立命館大学, 理工学部, 教授 (50288627)

研究分担者 小林 大造  立命館大学, 理工学部, 准教授 (20557433)
橋本 健志  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70511608)
服部 浩二  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 准教授 (60409670)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマイクロ・ナノデバイス / マイクロマシン / ナノバイオ
研究成果の概要

本研究では、チップ上に培養した細胞に対して、代謝物の回収デバイスや生化学センサ等の機能デバイスを組込んだバイオハイブリッドシステムの構築を進めた。代謝物回収機構や本事業で導入のバイオセンサ装置をディッシュの系に組み込んだシステムを構成し、バイオハイブリッドシステムを実現した。動作検証を実施し、構築したシステムの有用性を確認するとともに、試行実験結果をもとに顕在化した課題の解決に成功した。動作検証の対象とした脂骨格筋細胞への電気刺激評価実験、脂肪細胞に対する薬剤刺激評価実験を通して有効性を確認した。以上のように、構築したバイオハイブリッドシステムの応用展開が期待される成果が得られた。

自由記述の分野

MEMS

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、チップ上に培養した細胞に対して、代謝物の回収デバイスや生化学センサ等の機能デバイスを組込んだバイオハイブリッドシステムの構築を進めた。薬剤投与や電気刺激等の外的刺激入力制御と出力となる代謝物の定期的な回収分析が可能なシステムを構築は、培養細胞組織の高頻度評価や自動化、さらにはバイオリズムを有する脂肪細胞等の細胞代謝現象の解明研究、さらには機能特性の変容現象の解明研究が可能となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi