• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生体内組織合成法を用いた異種移植可能な心臓弁膜用バイオシートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02101
研究機関大分大学

研究代表者

首藤 敬史  大分大学, 医学部, 講師 (60649763)

研究分担者 西邑 隆徳  北海道大学, 農学研究院, 教授 (10237729)
穴井 博文  大分大学, 医学部, 教授 (20291544)
河島 毅之  大分大学, 医学部, 助教 (20791049)
中山 泰秀  大阪府立大学, 研究所, 室長 (50250262)
和田 朋之  大分大学, 医学部, 准教授 (60325701)
岩井 良輔  岡山理科大学, 付置研究所, 講師 (60611481)
宮本 伸二  大分大学, 医学部, 教授 (70253797)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード再生医療 / 心臓弁膜症 / 脱細胞 / 異種移植
研究実績の概要

脱細胞化、非脱細胞化した生体内組織形成術にて作成したバイオシートにて力学的強度試験及びヤギ皮下埋没試験を昨年継続して行った。バイオシートは99%以上脱細胞化されていた。力学的強度試験では脱細胞化によるバイオシートの強度低下は認められなかった。4週間ウシバイオシートをヤギ皮下に埋植したところバイオシートの分解や免疫細胞系の集積など顕著な免疫拒絶反応は観察されず血管新生を伴った線維芽細胞の浸潤によるバイオシートの臍臍傍・組織化が生じていた。この結果を踏まえウシバイオチューブをどう方法で脱細胞化してヤギの頸動脈に移植する実験を行った。その結果ウシバイオチューブは移植後1週間でやや拡大するものもその後瘤化することなく若干元の大きさに戻る傾向を示し、組織学的に4週でバイオチューブ全長を内皮細胞が被覆した。弾性線維産生を伴う血管平滑筋細胞層はNaviveからの細胞遊走により生じ、4週で全長の約2/3を、12周で全体を被覆した。バイオチューブ自体は平滑筋細胞の構築に伴い吻合部から分解されており、4週では吻合部から2mm程度、12週ではバイオチューブと周囲組織の明確な見分けがつかずほぼ分解(再構成)されているように見受けられた。これらの結果を踏まえ脱細胞化バイオシートを用いてヤギの大動脈再建術を行うモデルを作成した。5頭に対して行い1頭は術中死し、1頭は1週目に突然死した。残り3頭はそれぞれ3か月、2か月、1か月経過し生存しており、6か月後にエコーと血管造影で大動脈弁機能を評価後安楽死させ組織摘出し観察分析するべく待機中である。対象となる自己のバイオシートで大動脈弁再建術を行ったモデル、自己心膜グルタールアルデハイド固定で大動脈弁再建術を行ったモデルはすでにそれぞれ3頭ずつ6か月後安楽死させ同様の分析を終了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

力学的に劣化を認めず十分な徐細胞化を得る脱細胞化方法の確立に時間を要し、さらに圧への耐用性をまず見る実験(頸動脈移植)を追加して行う必要を認めたため実際の異種バイオシートでの大動脈弁再建術モデルの作成が遅れた。また当初連続して周術期にモデルヤギの術死が続いたのもえれ現在安楽死の時期待機中でまだその結果が得られていない理由である。

今後の研究の推進方策

対称モデルのデータはあり、脱細胞化も確定しているためすでに異種弁移植後生存観察中のヤギが3頭のうち2頭を1年モデルに変更し、さらに異種弁移植モデルを連続して作成し6か月モデルとして最終的に経時的な変化も含めて移植弁の機能、耐用性の結果を示し臨床応用へのデータを得ていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生体内組織形成術(IBTA)を応用した異種移植可能なバイオシートの開発2019

    • 著者名/発表者名
      羽鳥恭平、河島毅之、岩井良輔、梅野惟史、首藤敬史、中山泰秀、巽 英介、西村隆徳、宮本伸二
    • 学会等名
      第71回日本胸部外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi