• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

複数の生体組織音響特性の融合による慢性肝疾患の高精度超音波定量診断の実現

研究課題

研究課題/領域番号 17H02108
研究機関東京工業大学

研究代表者

蜂屋 弘之  東京工業大学, 工学院, 教授 (90156349)

研究分担者 平田 慎之介  東京工業大学, 工学院, 助教 (80550970)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード超音波医学 / 定量診断 / shear wave / エラストグラフィー / 組織鑑別診断 / レイリー分布 / 肝炎 / びまん性肝疾患
研究実績の概要

慢性肝疾患は我が国の医療分野における主要な対象である。本研究では,これまでの成果を基盤に,疾患の進行により変化する複数の生体組織音響特性を融合することにより,生検を超える安定度と臨床的に十分なロバスト性を持つ非侵襲な慢性肝疾患の定量診断手法を実現することを目的としている。そのため,1. 縦波・横波伝搬と減衰を考慮できる病変組織の音響構造モデルの開発,2. 音響特性変化モデルを用いた超音波の送受により臨床的に得られる複数の音響特性情報の理解,3. 臨床的に得られる複数の生体組織音響特性を融合し,初期病変にも十分な感度をもつ慢性肝疾患の高精度定量診断の確立を進めている。
昨年度は,本補助金により超音波実験用プラットフォームを整備し,弾性ファントムを用いて,ファントム内を伝搬する横波の基礎検討を行った。2018年度は,弾性ファントムに加え,粘性ファントムを準備し,実際の生体内でのずり波伝搬を理解するための検討を行った。ずり波の発生には,ファントム表面を機械的に加振することで行ったが,インパルス状の加振に加え,20 Hz~200 Hzまでの加振が可能な実験系を整え,ずり波の伝搬速度の周波数依存性の計測を行った。並列送受信による高速超音波映像系を用いて伝搬波面の観察を行い,ファントム断面内での反射波や,ずり波の伝搬速度,伝搬減衰について測定を行った。また,ファントム表面での振動伝搬の様子をレーザードプラ速度計による非接触計測も行い,検討材料とした。測定された結果を,市販の診断装置で計測されるずり波伝搬速度と比較することで,ずり波の減衰や,速度分散などの影響などを評価した。このようなずり波伝搬速度の計測と平行して,これまで開発してきた,超音波断層画像から線維組織を抽出する手法の最適化を行い,この抽出結果とずり波伝搬速度計測を組み合わせ診断精度を向上させる方法の検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では,疾患の進行により変化する複数の生体組織音響特性を融合することにより,われわれの開発している慢性肝疾患の定量診断手法を,これまで以上に高精度化することを目指している。2018年度は,弾性ファントムに加え,粘性ファントムを用いて,表面からの機械的加振により発生するずり波の伝搬状況の検討を行った。パルス的な加振に加え,周波数を任意に変化できる加振を行うことで,周波数依存性を安定に測定できた。また,レーザードプラ速度計による非接触の計測も実現でき,その伝搬を観測できた。さらに,臨床的に用いられる診断装置の測定結果と比較検討もでき,測定データに影響を与える要因についての信頼性の高いデータを取得でき,ほぼ目的を達成することができた。

今後の研究の推進方策

病変による横波伝搬の変化を観察するため,超音波実験用プラットフォームを拡張し,実験系も整備することにより,ファントム中の横波伝搬が観察可能になった。2018年度はこのシステムを活用し,さまざまな特性のファントムを作成し,生体中の横波伝搬にどのような差が生じるかを定量的に明らかにすることができた。このようにして蓄積されたファントムによる横波伝搬の知見をもとに,臨床的な装置による計測の信頼性について検討する。
2019年度は,ファントム実験と平行して,連携研究者と共に,臨床的に測定された結果の問題点を確認する。臨床的な装置によるずり波の伝搬速度の結果と,ファントムによる計測の知見を統合し,どのような生体組織の変化が,診断情報と結びついているのかを定量的に明らかにする。線維化が生じる疾患や,線維化を伴わない脂肪肝のような疾患が,超音波画像に与える影響と横波速度に与える影響の関係を評価し,診断精度が高く,初期病変に敏感な診断手法の基礎を与える。
病変による組織構造の変化と,臨床に得られる複数の音響特性変化の比較を系統的に実行できる3次元組織音響特性変化モデルを構築する。このモデルは,計算機上とファントムの両者で構成し,さまざまな疾患を表現できるようにする。特に初期病変組織構造の変化が表現できるよう,臨床的な知見も利用しながら段階的に変化するモデルを構築する。さらに粘性の効果も取り入れ,縦波・横波に対する影響も評価できるようにする。
以上より,これまで開発した慢性肝疾患の定量診断手法の高精度かを進展させる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Examination of optimal input parameters for evaluation of liver fibrosis based on multi-Rayleigh model2018

    • 著者名/発表者名
      Chuang ZHANG, Shohei MORI, Shinnosuke HIRATA, Hiroyuki HACHIYA
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 57 ページ: 07LF27

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.07LF27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative evaluation method for liver fibrosis based on multi-Rayleigh model with estimation of number of tissue components in ultrasound B-mode image2018

    • 著者名/発表者名
      Shohei Mori, Shinnosuke Hirata, Tadashi Yamaguchi, Hiroyuki Hachiya
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 57 ページ: 07LF17

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.07LF17

    • 査読あり
  • [学会発表] 生体模擬ファントム中を伝搬するせん断波の観測2019

    • 著者名/発表者名
      戸田雄一, 平田慎之介, 碓村将志, 菅幹夫, 飯島尋子, 蜂屋弘之
    • 学会等名
      日本音響学会2019年春季研究発表会
  • [学会発表] 二成分マルチレイリーモデル推定における高精度な入力パラメータの検討2019

    • 著者名/発表者名
      張闖, 平田慎之介, 蜂屋弘之
    • 学会等名
      日本音響学会2019年春季研究発表会
  • [学会発表] 生体模擬ファントムの表面におけるせん断波伝搬速度の周波数分散性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      安留祐樹, 平田慎之介, 蜂屋弘之, 碓村将志, 菅幹夫, 飯島尋子
    • 学会等名
      日本音響学会2019年春季研究発表会
  • [学会発表] 超音波による生体情報の定量計測2019

    • 著者名/発表者名
      蜂屋弘之
    • 学会等名
      圧電材料・デバイスシンポジウム 2019
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of liver fibrosis using optimal moments as input parameters based on multi-Rayleigh model2018

    • 著者名/発表者名
      Chuang Zhang, Shinnosuke Hirata, Hiroyuki Hachiya
    • 学会等名
      The 39th Symposium on Ultrasonic Electronics
    • 国際学会
  • [学会発表] Improvement of Estimation Accuracy of Liver Fibrosis Parameters Based on Multi-Rayleigh Model Considering Fluctuation of Statistical Moment of Ultrasound Echo Envelope2018

    • 著者名/発表者名
      Shohei Mori, Masaru Yamauchi, Shinnosuke Hirata, Hiroyuki Hachiya
    • 学会等名
      The 39th Symposium on Ultrasonic Electronics
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative evaluation method for liver fibrosis in clinical ultrasound B-mode image based on optimized multi-Rayleigh model2018

    • 著者名/発表者名
      Shohei Mori, Shinnosuke Hirata, Tadashi Yamaguchi, Hiroyuki Hachiya
    • 学会等名
      IEEE International Ultrasonics Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of double Nakagami distribution model for quantitative evaluation of early-stage fatty-liver disease2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Tamura, Jonathan Mamou, Kenji Yoshida, Hiroyuki Hachiya, Tadashi Yamaguchi
    • 学会等名
      IEEE International Ultrasonics Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of properties of shear wave propagation in tissue using viscoelastic phantom2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Toda, Masashi Isomura, Shinnosuke Hirata, Hiroko Iijima, Mikio Suga, Hiroyuki Hachiya
    • 学会等名
      The 39th Symposium on Ultrasonic Electronics
    • 国際学会
  • [学会発表] 超音波エコー振幅統計量の統計ゆらぎがマルチレイリーモデルを用いた肝線維化推定に与える影響の検討2018

    • 著者名/発表者名
      森翔平, 山内優, 平田慎之介, 蜂屋弘之
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
  • [学会発表] 生体模擬ファントムにおける横波伝搬速度の周波数依存性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      戸田雄一, 碓村将志, 平田慎之介, 飯島尋子, 菅幹夫
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
  • [学会発表] 評価パラメータの同時最適化を用いた二成分Nakagamiモデルでの散乱体密度推定精度の向上2018

    • 著者名/発表者名
      田村和輝, 吉田憲司, 蜂屋弘之, 山口匡
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
  • [学会発表] 生体擬似ファントムの粘弾性がせん断波伝搬速度に与える影響の基礎的検討2018

    • 著者名/発表者名
      戸田雄一, 中村健太郎, 平田慎之介, 飯島尋子, 菅幹生, 蜂屋 弘之
    • 学会等名
      日本超音波医学会第91回学術集会
  • [学会発表] 生体模擬ファントムの粘弾性がせん断波の伝搬に与える影響の検討,2018

    • 著者名/発表者名
      戸田雄一, 碓村将志, 平田慎之介, 飯島尋子, 菅幹生, 蜂屋弘之
    • 学会等名
      日本超音波医学会第30回関東甲信越地方会学術集会
  • [学会発表] 超音波エコーの振幅モーメントを用いた肝線維化推定の精度検討2018

    • 著者名/発表者名
      張闖, 平田慎之介, 蜂屋弘之
    • 学会等名
      日本超音波医学会第30回関東甲信越地方会学術集会
  • [学会発表] マルチレイリーモデルを用いた肝線維化定量評価のための実用的な非スペックル信号除去手法2018

    • 著者名/発表者名
      森翔平, 平田慎之介, 蜂屋弘之
    • 学会等名
      日本超音波医学会第56回東北地方会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi