研究課題/領域番号 |
17H02115
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
菅 幹生 千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (00294281)
|
研究分担者 |
吉満 研吾 福岡大学, 医学部, 教授 (20274467)
本杉 宇太郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50377579)
市川 新太郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (20456479)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | エラストグラフィ / MRI / 定量的評価 / ファントム / 標準化 |
研究実績の概要 |
MRIを用いて生体組織の硬さ(弾性)を測定するMR elastography (MRE)は,肝線維症の病期判定に利用されており,今後様々な疾患に適用されることが期待される.MREを定量的画像バイオマーカーとして利用するには,測定システムとしての定量性と再現性が高く,病期判定に利用できる統一的なカットオフ値がまとめられたデータベースが整備されることが望ましい.しかし,現状ではシステム更新前後や施設が異なると測定値に差が生じている.統一的なカットオフ値を求めるためには,システム特性に基づく誤差要因の理解と適切な撮像プロトコルの利用が必要である.本研究では,MREシステムの特性評価法の確立と,特性に基づく適切な撮像プロトコルの選定,適切なプロトコルにより計測された硬さ情報に基づく疾患データベースの構築を目的としている. 当該年度では,1)標準評価プロトコルの検討: 昨年度開発したMRE評価用ファントムを用いる標準評価プロトコルは,ファントムの特性と北米放射線学会の定量的画像バイオマーカー連合 (quantitative imaging biomarkers alliance, QIBA)におけるMRE委員会の発行しているプロファイルを参考にして作成した.2)多施設評価の調整と実施: MRE導入施設.また,MREシステムの開発元であるMayo Clinicとも連携し,情報交換を行った.3)臨床例における肝線維化診断のデータベース構築:データベースサーバの選定や仕様について検討した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度開発したMRE評価用ファントムを用いた標準評価プロトコルを作成し,MREシステムの定量性と再現性を施設間・操作者間で比較するなど,計画した内容を進めることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度に開発した標準評価プロトコルを用い,多施設評価を実施する.臨床例における肝線維化診断のデータベース構築を進めていく.
|