• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脳卒中リハビリテーションにおける薬理的シナプス伝達制御を伴う新たな運動療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関北海道大学

研究代表者

前島 洋  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (60314746)

研究分担者 真先 敏弘  帝京科学大学, 医学教育センター, 教授 (00585028)
榊間 春利  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10325780)
齊藤 展士  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (60301917)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードリハビリテーション / 脳卒中 / 運動 / GABA受容体 / コンディショニング
研究成果の概要

GABA受容体阻害剤bicuculline腹腔内投与による薬理的シナプス伝達制御とトレッドミル運動介入が、脳梗塞モデルラットの運動機能回復に与える影響とその神経学的機序について検証した。中大脳動脈閉塞術後の片麻痺により運動機能障害と損傷側大脳皮質運動野における脳由来神経栄養因子(BDNF)の蛋白発現低下が生じた。これに対する2週間の介入の結果、トレッドミル運動、或いはbicuculline投与の単独介入による運動機能回復は認められなかったが、両者を組み合わせた介入により相乗的に運動機能回復が確認され、損傷側大脳皮質におけるBDNF蛋白発現の増強が生じることを示した。

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中後の機能回復を目的とするリハビリテーションにおいて、運動療法は中枢神経系の可塑的変化を誘導し機能回復を促進する中心的な治療介入であるが、その治療効果を最大限有効にするため、運動療法に対する事前の神経賦活化コンディショニングが期待される。本研究は、GABA受容体阻害下における運動は相乗的に脳卒中後の運動機能回復を促進し、損傷脳におけるBDNF発現を増強することを明らかとした。従って、抑制性シナプス伝達の薬理的阻害は、脳卒中リハビリテーションにおける運動療法効果を増強するための有益な中枢性コンディショニングとなり得ることを示す基礎研究として本研究は学術的意義を有している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi