• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

臓器障害・線維化に対するリハビリテーション運動療法の有効性の機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02119
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

伊藤 修  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (00361072)

研究分担者 上月 正博  東北大学, 医学系研究科, 教授 (70234698)
室谷 嘉一  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70754943)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリハビリテーション / 循環器・高血圧 / 腎臓 / ストレス / 細胞・組織
研究成果の概要

腎障害モデルにおける長期的運動による糸球体硬化や腎間質線維化抑制効果とその機序を検討した。5/6腎摘腎不全ラットでは、腎のコラーゲン産生低下と分解亢進、腎レニン-アンジオテンシン系の改善が明らかになった。高フルクトース摂取ラットでは、腎内脂肪酸代謝やミトコンドリア機能の改善が明らかになった。高フルクトース摂取は、Dahl食塩感受性ラットにおいて腎レニン-アンジオテンシン系の亢進を伴って血圧上昇、糸球体過剰濾過、腎障害が増強しており、長期的運動はレニン-アンジオテンシン系阻害薬と同様な有効性が明らかになった。

自由記述の分野

リハビリテーション医学(内部障害領域)、 循環・腎機能調節のメカニズムの解明

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎不全モデル、メタボリックシンドローム、食塩感受性モデルラットにおいて長期的運動は糸球体硬化のみならず腎間質線維化を強力に抑制することを明らかにした。その長期的運動による腎間質線維化抑制効果の機序として、腎のコラーゲンの産生抑制と分解亢進、腎内脂肪酸代謝やミトコンドリア機能の改善、腎レニン-アンジオテンシン系の改善を初めて明らかにした。今後、運動療法の機序の詳細を明らかにすることや薬物療法との相加・相乗効果なども検討することで、慢性腎臓病患者においても透析導入防止目的の運動療法の普及や新しい治療法の開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi