• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

視覚認知障害解消のための画像変換手法を用いたIot型視覚呈示システムの開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02132
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京大学

研究代表者

田中 敏明  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任教授 (40248670)

研究分担者 加藤 士雄  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (40760260)
泉 隆  東海大学, 基盤工学部, 教授 (80193374)
巖淵 守  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80335710)
白銀 暁  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード視覚認知障害 / バーチャルリアリティ / 視覚情報呈示装置 / 画像変換手法
研究成果の概要

脳卒中の後遺症の一つに視空間認知障害があり、リハビリテーション治療の重大な阻害因子となる。本件では、視覚情報呈示に加え、超小型センサを搭載することにより歩行という動的条件下での視覚認知障害に関する特性を見いだし、検査・訓練・支援として3 次元ヘッドマウンテッドディスプレイ(HMD)システムの開発研究を実施した。成果として、本システムを用いることにより、空間無視障害に関して、3次元空間内において紙面上の通常検査では明らかにされていない症状を呈している可能性が示唆された。加えて、動的歩行支援のためのセンサを搭載した3D-HMD システムを開発し、本システムを支援機器として用いる可能性を見いだした。

自由記述の分野

福祉リハビリテーション工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床場面において医療機器として視覚認知障害に関する高次脳機能検査・訓練・支援に貢献できる機器開発として、患者・障害者が自立を目指す上で大きな障害となる移動バリアーを解消の可能性が示唆された。学問的には本機器開発研究によって、障害学、リハビリテーション医学、人間工学、リハビリテーション工学、情報工学、社会福祉学において高次機能障害に対する新しい治療手技とその手技に用いる機器開発手法を開発研究するための融合研究分野の構築が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi