研究課題/領域番号 |
17H02139
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
正木 宏明 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80277798)
|
研究分担者 |
広瀬 統一 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00408634)
小野田 慶一 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (60432712)
小川 景子 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (70546861)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | パフォーマンスモニタリング / リハビリテーション / エラー関連陰性電位 / 経頭蓋直流電気刺激 / 睡眠 / 運動学習 |
研究実績の概要 |
平成30年度では,ピアノ演奏のようにクロスモーダルで複雑な手指系列動作の学習に対してtDCSが促進効果をもたらすかについて検証した.参加者(ピアノ未経験者)をtDCS群とsham群に振り分け,課題曲(バッハメヌエットト長調)を20試行反復練習してもらった.陽極電極を頭皮上C3,陰極電極をC4位置に装着し,練習中に1 mAで10分間刺激した.練習直後と1日後には,保持テストと転移テストを実施した.パフォーマンス(打鍵タイミング精度)について群(2)×練習試行(20)の2要因分散分析を行った結果,練習の主効果は認められたが,tDCSの効果はなかった.交互作用も有意でなかった.両テストともパフォーマンスに群間差はなく,tDCSの促進効果に関する従来の知見を再現できなかった.その原因に課題難度の設定不良が示唆されたため,今後は課題難度を調整する. ACL受傷アスリートのリハビリテーション過程における脳波データの取得を開始した.ACLの症例が少なかったため,十分なデータを得ることができなかった.研究期間の残り2年間を通してデータ取得を継続する. 運動学習と終夜睡眠の関係を調べた実験ではデータ分析を進めており,フィードバック関連陰性電位が睡眠前よりも睡眠後に大きくなる傾向がみられた.令和元年度では,昼間睡眠実験においてスピンドルの有無等の視点から,運動スキルの記憶固定について検討する.早稲田大学・西多が新たに参画し,実験を実施する. 予定していたfMRI実験は見合わせた.その理由は,平成30年度に現有1.5テスラから3テスラMR装置への入れ替え作業が生じたことにある.ただし,事象関連デザイン実験に必要な課題装置作成と実験制御プログラミングを島根大学・小野田と正木で完遂することができた.新規MR装置導入が完了したことから,令和元年度より,力量発揮課題を用いた運動学習実験を実施する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度に1.5テスラMRから3テスラMRへの装置入れ替えがあり,機能的MRI実験の開始を見合わせた. ACL受傷者が予想より少なく,実験参加者のリクルートが難航した.
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度では,ACL受傷アスリートの協力を得ることに力を入れ,受傷アスリートの理解を得ながら,本年度も継続してデータを取得していく. 運動学習に及ぼす睡眠の効果については,新たに参画した早稲田大学・西多が実験を実施する.
|