• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ゴールデンエイジの脳の運動機能発達の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02143
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

内藤 栄一  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究マネージャー (10283293)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード運動機能発達 / ゴールデンエイジ / 大脳小脳連関 / 機能的磁気共鳴装置
研究成果の概要

本研究では、ゴールデンエイジと呼ばれる小学生の時期から、脳がどのように運動機能を発達させるのかに関して、MRIを用いて可視化した。運動野においては、半球間抑制や体部位再現間抑制が小学生から中学生の時期に発達し、体部位再現という機能分化がこの時期に成熟することを明らかにした。大脳と小脳のネットワークに関しては、小学生ではまだ局所領域内での機能結合が強く、成長に伴って大脳(運動野)と小脳の遠距離領域間の機能結合が増強されることを示し、この背後には大脳と小脳をつなぐ神経線維の成熟が関与することを明らかにした。

自由記述の分野

運動システム脳科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動機能はヒトの生存にとって本質的であるが、これまで、運動機能を支える脳の発達に関する知見は乏しかった。本研究は、運動野で起こる機能分化や大脳-小脳連関の発達などに関して、世界初の貴重な知見を数多く明らかにし、これらを国際科学雑誌で公表するとともに、多くの講演や総説などでその成果を積極的に社会に還元した。本研究は、運動システム脳科学を重厚化させ、スポーツトレーニングの指針にもなりうる基礎脳科学の知見を数多く提供することに成功した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi