• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

オリンピック・パラリンピック教育をレガシーとして根付かせるための教育モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02144
研究機関筑波大学

研究代表者

宮崎 明世  筑波大学, 体育系, 准教授 (10517197)

研究分担者 澤江 幸則  筑波大学, 体育系, 准教授 (20364846)
山口 拓  筑波大学, 体育系, 助教 (20643117)
真田 久  筑波大学, 体育系, 教授 (30154123)
深澤 浩洋  筑波大学, 体育系, 教授 (50313432)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオリンピック教育 / パラリンピック教育 / オリンピック・パラリンピックのレガシー
研究実績の概要

平成30年度は、前年度に引き続き、国内外で行われているオリンピック・パラリンピック教育の具体的な内容や教材の調査を進めた。2012ロンドン大会や2016リオデジャネイロ大会における教育プログラムの評価に関する論文等、新たな知見を収集した。2018年10月にブエノスアイレスで行われたユース・オリンピック・ゲームスやそれに合わせて行われるシンポジウムへの参加を計画していたが、研究代表者の校務の都合で参加できなかったため、参加者へのインタビューやインターネットを使って情報を収集した。
スポーツ庁委託事業である「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業」の2016・2017年度報告書から、大会開催を前にした現在における、オリンピック・パラリンピック教育の実態を、活動内容、活動の成果と課題などの観点から明らかにし、国内学会で研究発表を行った。また、前年度に茨城県を対象として行った児童生徒を対象とした調査を対象を拡大するとともに、教育プログラムの前後で調査を行った。また、年度末には、継続して推進校に指定されている学校の校長に対して、インタビュー調査を行って情報を収集した。
立ち上げが遅れていた「オリンピック・パラリンピックを通して考える」教材サイトを立ち上げ、実際に授業で使える教材のパッケージをweb上で展開するためのシステム整備を行った。教材のパッケージとして、まずはスポーツ倫理学の専門的立場から深澤教授と教材検討を重ね、「アンチドーピングを通して考える」授業の指導計画、授業資料、ワークシート、今日的課題の情報元となるインターネットのリンクや記事などを作成した。「オリンピック教育プラットフォーム」のホームページからサイトに入れるように設定しており、今後は教材の普及を進めるとともに、成果の検討も行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は研究分担者の専門知識を生かした教材づくりと、その活用のためのweb上のシステムづくりについて進めることができた。利用者のアクセスの利便性や関連性を考慮して、「筑波大学オリンピックプラットフォーム」のホームページ上にリンクを張り、教材サイトにアクセスできるよう設定した。これまでの教育活動の実態やニーズを反映して、教材の題材を設定することとしていたが、まずは「アンチ・ドーピングを通して考える」教材を作成した。今後はニーズに応じた、障がい者スポーツやパラリンピックに関するテーマ、国際理解教育に関するテーマを扱った教材について、研究協力者と検討しながら作成し、随時web上で公開、普及を進める。今年度末までに、1つの教材の指導計画、ワークシート、授業資料、参考URLの資料などのパッケージを上げることができたが、普及までには至っていない。今後は教材の普及とともにシステムを活用したフィードバックや情報収集を進める。
国際交流の教材については、留学生を活用した教材づくりができなかった。それというのも、附属学校を始めとした各学校のニーズがあまりなかったためである。しかしながら、web上に展開する教材の一つとして開発を進める。
児童生徒を対象としたオリンピック・パラリンピック教育の成果の検証について、当初は本研究の内容として進める計画であったが、スポーツ庁の委託事業と重なる部分が多いため、内容の整理が必要となった。委託事業で培った関係や、報告書や調査内容を研究的に本研究に活用して研究を進めることとする。
国際的な情報収集や新たな知見の収集については、当初の計画通りではないものの、文献研究や学会発表も行っている。さらなる海外からの情報収集や、情報の発信を進める。

今後の研究の推進方策

本年度は、昨年度立ち上げた教材サイトに掲載した教材について、全国展開事業で関係を構築できた推進校や、自治体、附属学校などに働きかけて授業実践を推進する。さらに授業者からのフィードバックを収集して教材を改善するとともに、授業を受けた生徒の成果を明らかにできるような情報の収集に努める。これと並行して本年度は、障がい者スポーツやパラリンピックに関する教材を澤江准教授と、国際理解教育に関する教材、留学生を香通用した教材を山口助教と検討してパッケージを新たに作成し、現在の教材と同様に普及とフィードバックの収集に努める。
オリンピック・パラリンピック教育に関する新たな知見や、生徒の学習成果の評価方法についての検討課題については、6月にニューヨークで開催される国際学会(AIESEP)に参加して情報を収集する。カナダ、オーストラリアの研究者と情報を交換し、各国のオリンピック教育のコンテンツや成果の検証についての新たな知見を得る。
昨年度末に収集した推進校の校長に対するインタビューデータを分析し、実際に教育に当たっている学校の教師から見たオリンピック・パラリンピック教育の意義や成果を本研究に生かすとともに、国内学会で発表を行う。また、児童生徒を対象とした調査に関しても、スポーツ庁委託事業との関連を勘案しながら研究として成立させ、本研究に生かすとともに情報を発信する。さらに本年度も継続して児童生徒の教育成果に関する調査を行ってデータを収集し、時間の経過に伴う変化について分析することで、オリンピック・パラリンピック教育の成果を明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 学校におけるオリンピック・パラリンピック教育の現状と今後の課題-オリンピック・パラリンピックムーブメント全国展開事業の過去2年間の比較から-2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎明世
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
  • [学会発表] 学校におけるオリンピック・パラリンピック教育の実態と成果-2016・2017年度の「全国展開事業」報告書の分析から-2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎明世
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第38回大会
  • [備考] オリンピック教育プラットフォーム-オリンピック・パラリンピック教材サイト

    • URL

      http://core.taiiku.tsukuba.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi