• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ライフステージに応じた発達障害児における「不器用」の評価と支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02145
研究機関東京学芸大学

研究代表者

国分 充  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40205365)

研究分担者 平田 正吾  茨城キリスト教大学, 文学部, 講師 (10721772)
増田 貴人  弘前大学, 教育学部, 准教授 (20369755)
田中 敦士  琉球大学, 教育学部, 准教授 (40347125)
渋谷 郁子  大阪成蹊短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (80616938)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード発達障害 / 不器用 / ライフステージ / 支援法
研究実績の概要

本年度は、発達障害児の各ライフステージにおける「不器用」の発生メカニズムの分析に主眼を置いた。様々な年齢の自閉症スペクトラム障害(ASD)児の微細運動課題遂行中の様子をハイスピードカメラで記録すると共に、課題遂行中の視線をアイマークレコーダで同時に記録した。現在、得られたデータを分析中であるが、ASD児の中でも微細運動が巧みな者においては、体性感覚に基づく予期的制御がその一因である可能性が示唆された。その一方で、微細運動課題の成績が低い者においては、その規定要因が一様でない可能性が示唆された。
また本年度においては、ASD児の他者との共同作業場面における運動特性を明らかにするために、先行研究にもとづくMotor ToM 課題を実施した。この課題は、対面する共同作業者が使いやすいように、道具を手渡すことができるかを評価するものである。測定の結果、本研究で対象とした重篤な知的障害のないASD児においては、この課題を定型発達児と同様に遂行することが明らかとなった。この結果は、ASD児の共同作業場面に対する支援を考える上で重要な知見である。
本年度も研究分担者と共に関連学会で自主シンポジウムを行い、研究成果の一部を公表した。また、これまで継続的にデータを収集してきた運動アセスメントの妥当性検証の一部を、関連する国際誌に投稿し採択された。更に、昨年度から引き続きASD児と定型発達児を対象として、運動機能についての年齢縦断的調査を行った。これと関連して、別の研究者グループが実施している認知発達のコホート調査の視察を行い、心理発達の年齢縦断的検討についての情報交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

不器用の発生メカニズムについての検討で得られたデータの分析手法に関して、いくつかの技術的問題が生じ、その解決に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

研究最終年度となる次年度においては、本年度における不器用の発生メカニズムについての検討を継続すると共に、これまでの研究結果の総括を行い、発達障害児の不器用に対するライフステージごとの支援原則や介入法の提案を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 知的障害児に対する神経心理学的診断・評価についてのノート(2)発達性協調運動障害と知的障害及び脳性麻痺の関係について2019

    • 著者名/発表者名
      平田正吾, 奥住秀之, 国分充
    • 雑誌名

      おおみか教育研究

      巻: 22 ページ: 29-34

  • [雑誌論文] Applicability of the Movement Assessment Battery for Children-Second Edition (MABC-2) for Japanese Children Aged 3-6 Years: A Preliminary Investigation Emphasizing Internal Consistency and Factorial Validity2018

    • 著者名/発表者名
      Hirata Shogo、Kita Yosuke、Yasunaga Masanori、Suzuki Kota、Okumura Yasuko、Okuzumi Hideyuki、Hosobuchi Tomio、Kokubun Mitsuru、Inagaki Masumi、Nakai Akio
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 1452

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.01452

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達性協調運動症が疑われる児を対象とした介入支援の継続性維持の試み(自主シンポジウム「発達障害と不器用(9)」)2018

    • 著者名/発表者名
      増田貴人
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [学会発表] 小児における「不器用」についての年齢横断的及び年齢縦断的検討(自主シンポジウム「発達障害と不器用(9)」)2018

    • 著者名/発表者名
      平田正吾
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi