• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

暑熱・低酸素環境下における運動ストレスが腸管機能維持と腸内細菌の役割に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02147
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

松生 香里  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (60513570)

研究分担者 後藤 一成  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60508258)
岡崎 和伸  大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 教授 (70447754)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 腸内環境 / 暑熱環境 / 低酸素環境 / トレーニング / コンディショニング
研究成果の概要

運動と内部臓器との相互作用を明らかにすることは、競技能力の向上・健康維持増進に貢献する。本研究は、外部環境変化など種々のストレスが原因となり引き起こされる腸管機能障害に注目し、腸内環境の悪化に腸内細菌叢がどのような役割を担うかを調べた。
動物実験研究では、低酸素環境滞在を活用したトレーニング群は、腸内細菌叢の割合に変化がみられ、骨格筋肥大の顕著な影響はみられないものの、内臓脂肪重量の低下が顕著であった。また、アスリートを対象とした介入試験では、暑熱環境下でのトレーニングによって、便通や便形状に変化がみられたことから、パフォーマンス低下の維持・改善の対処策に還元できる基礎資料となることが示された。

自由記述の分野

スポーツ免疫学 トレーニング科学 環境生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、外部環境変化など種々のストレスが原因となり引き起こされる腸管機能障害に注目し、腸内環境の悪化に腸内細菌叢がどのような役割を担うかを調べ、対処策・予防策を見出すことである。
アスリートの暑熱・低酸素環境での運動・トレーニングが身体に及ぼす影響に焦点を絞り、動物実験研究とヒト対象試験によって、腸内環境維持のメカニズムの一部を明らかにした。
本研究の成果は、外部環境変化に対応した腸内環境維持のコンディション対策やアスリートの腸内環境を考慮したトレーニング処方への還元が期待できる。さらに、一般成人の生活習慣病予防の運動処方や健康維持・増進への貢献に繋がる社会的意義が高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi