研究課題/領域番号 |
17H02158
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
増田 和実 金沢大学, 人間科学系, 教授 (50323283)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 筋細胞 / ミトコンドリア / ミオグロビン / 相互作用 / 運動 |
研究実績の概要 |
Mbとミトコンドリアとの相互作用の空間的関係性を明らかにするため、骨格筋のミトコンドリアに局在するMbの存在場所を検証した。まず、段階遠心分離法とショ糖勾配分離法の組み合わせによってミトコンドリアの膜成分(外膜、内膜)や空間成分(膜間腔、マトリックス)の各画分を分離し、それぞれの画分内にMbが存在するか否かをWestern Blot法によって検証した。その結果、Mbが空間成分と内膜の画分から検出された。この結果をさらに精査するために、ミトコンドリアの構造をなるべく保ったままMbの存在場所を検出するためにプロテアーゼを用いた手法を試みた。単離したミトコンドリアに対して、その表面タンパク質の消化をproteinase Kや膜透過処理などを施しながら、その都度得られる画分をWestern Blot法に供した。その結果、Mbは膜間腔よりもむしろ内膜に相互作用している可能性が示された。ただし、ミトコンドリアの単離の際にミトコンドリアを傷つけている可能性が疑われたため、次年度では、ミトコンドリアの単離方法の検証を含めて、この点を精査していく。 また、ミトコンドリアの生合成を亢進させる栄養基質(カフェイン、ポリフェノール、アミノ酸)がMbの生合成も伴うかどうかについてマウス筋芽細胞(C2C12)や筋組織を用いてWestern Blot法によって検証した。カフェインはカルシウムシグナルを亢進させる薬理効果があり、Mb発現を亢進させた。また、ポリフェノールやアミノ酸もMb発現を亢進させていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定としていたMbのミトコンドリア内局在を検証することができたが、タンパク質分解処理や膜透過処理の方法確立までに時間を要した。また、ミトコンドリアの単離にも些か課題が見つかったため、さらに再検証する必要がある。しかしながら、本来、ミトコンドリアの中には存在しないとされるMbがミトコンドリアの中に存在する可能性が明らかになってきたため、本研究の主たるパラダイムであるMbとミトコンドリアの相互作用検証をさらに強く押し進める基礎エビデンスを得ることができた。 また、ミトコンドリアの生合成に関わる細胞内シグナルによって、Mb発現も亢進することが明らかになってきたので、その実験モデルを用いてMbとミトコンドリアの相互作用ならびに機能連関について検証を進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
ミトコンドリアの単離に課題が見つかったため、生細胞を使用するなどの再検証が必要である。 また、ミトコンドリアの生合成に関わる細胞内シグナルによって、Mb発現も亢進することが明らかになってきたので、その実験モデルを用いてMbとミトコンドリアの相互作用ならびに機能連関について検証を進める予定である。
|