• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

メカニカルストレスを介した筋局所アンドロゲンの筋萎縮予防メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H02161
研究機関専修大学

研究代表者

相澤 勝治  専修大学, 経営学部, 教授 (80375477)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアンドロゲン / メカニカルストレス / 骨格筋
研究実績の概要

これまで我々は、メカニカルストレスに鋭敏に応答する活性型アンドロゲン産生に働くsrd5a1に着目し、この経路の活性化は筋タンパク合成・分解系に与える可能性を報告してきた。さらに、srd5a1の転写調節因子を探索し最初期遺伝子Egrファミリー(Egr1、Egr2、Egr3、Egr4)が候補因子として挙げられ、メカニカルストレス応答性との関連性について検討をした。その結果、Egr1、Egr2、Egr3遺伝子発現はメカニカルストレス負荷1時間に増加し、Egr4は3時間に増大した。メカニカルストレスによるEgrファミリーの活性化はsrd5a1転写活性化に関与し、身体運動による骨格筋局所のアンドロゲン産生を介した骨格筋の適応に関与している可能性が考えられる。さらに本研究では、とくにメカニカルストレス応答性が高いEgr2に着目し、Egr2を介したsrd5a1の転写調節機序について検討した。マウス筋芽細胞株C2C12細胞にEgr2 siRNAプライマーを遺伝子導入試薬(Lipofectamine)を用いて導入し、srd5a1遺伝子発現が抑制されるか否かについて検討し、Egr2をノックダウンするとsrd5a1の遺伝子発現が抑制された。それゆえ、メカニカルストレス応答性Egr2はsrd5a1を介した骨格筋局所のアンドロゲン産生の調節に関与している可能性が考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Role of local steroidogenesis in skeletal muscle2019

    • 著者名/発表者名
      相澤勝治
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 運動とテストステロン用:骨格筋におけるテストステロン産生と作用2019

    • 著者名/発表者名
      相澤勝治
    • 学会等名
      第19回日本抗加齢医学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi