• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

がん検診受診勧奨プログラムの開発:行動変容型と機会提供型の費用対効果の多面的比較

研究課題

研究課題/領域番号 17H02165
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

宮松 直美  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90314145)

研究分担者 岡村 智教  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00324567)
辰巳 友佳子  帝京大学, 医学部, 講師 (00757685)
志摩 梓  滋賀医科大学, 医学部, 客員准教授 (20635958)
西川 智文  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (20647945)
呉代 華容  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30708681)
田中 英夫  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (60470168)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード乳がん検診 / 受診勧奨 / 介入研究 / クラスターランダム化比較試験 / 環境調整
研究実績の概要

本申請課題では、乳がん検診の機会提供型介入(職場にマンモグラフィ検診車を派遣)による検診受診率向上効果を、事業所ベースのクラスターランダム化比較試験により検討することを主な目的とした。関西圏域の協力事業所の従業員を対象とし、従来から一般的に実施されている個人を対象とした情報提供介入と、健診環境・機会の提供としてのマンモグラフィ検診車派遣との比較を行った。対象者の過去の乳がん検診受診率は、一般集団に比べて低かった。介入の結果、本就労集団においては、職場にマンモグラフィ検診車を派遣する機会提供型介入により乳がん検診受診率が大きく向上し、全体の受診率は1年間で当面の政府目標である50%を超える結果となった。また、検診車派遣の効果はこれまでに受診歴のない者で最も大きく、機会提供型介入の効果は、健康行動を生じにくい層で特に高いことが示唆された。この行動形成の持続効果については継続した観察が必要である。
本成果は、壮年期女性の重要な健康課題である乳がんの早期発見への解決策のひとつとなると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Offering on‐site mammography in workplaces improved screening rates: Cluster randomized controlled trial2023

    • 著者名/発表者名
      Shima Azusa、Tanaka Hideo、Okamura Tomonori、Nishikawa Tomofumi、Morino Ayumi、Godai Kayo、Tatsumi Yukako、Kawahara Mizuki、Kiyohara Maiko、Kawatsu Yuichiro、Kimura Takashi、Miyamatsu Naomi
    • 雑誌名

      Journal of Occupational Health

      巻: 65 ページ: :e12389

    • DOI

      10.1002/1348-9585.12389

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi