• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

児童生徒の学力・体力・体格に寄与する生活習慣要因のコホート研究による探索

研究課題

研究課題/領域番号 17H02166
研究機関長崎大学

研究代表者

峰松 和夫  長崎大学, 教育学部, 准教授 (60622644)

研究分担者 後藤 健介  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60423620)
飛奈 卓郎  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (60509678)
冨田 洋之  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90570010)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード学校保健 / 発育・発達 / 児童・生徒 / 学力 / 体力 / 生活習慣 / 身体活動量
研究実績の概要

本研究は、小中連携・校種を超えた教育体制の充実を見据え、児童から生徒に至る子どもの生活(食事・運動・休養および睡眠)と学校教育が最も重視している学力と体力の関係を明らかにするため、コホート集団を形成し、毎年追跡していく疫学研究である。同地域にある3つの小学校とこの3つの小学校の進学先である1つの中学校を対象校としている。2019年度は、コホートの2年目として、昨年度に引き続き対象小中学校(小学校から中学校への進学者を含む)に通う児童生徒に対して調査・測定を行った。児童生徒の体組成(身長・体重・体脂肪量・体脂肪率・筋肉量・腹囲・骨強度など)、メンタル(やる気度とストレス度)、生活習慣(起床および就寝時間・朝食摂取状況・携帯電話やパソコン・スマートフォンの使用時間・スポーツ活動状況・ゲーム時間)と塾や習い事に通っている有無やこれらに従事する時間と頻度、栄養(栄養素別エネルギー(量・kcal)・PFCバランス比率・総摂取エネルギー量(kcal))、身体活動量(歩数・活動強度・総消費エネルギー(kcal))、学力(国語・算数)、体力(新体力テスト8項目)のデータを2018年度と同一被験者から収集できた。本年で2年分のコホートデータが完成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

児童生徒の転入出はあるものの前年(2018年)をベースとしたコホートデータができておりおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

コホート3年目の2020年度も2019年度と同様の時期に調査および測定を行う。対象小中学校と管轄の教育委員会に勤務する教職員に異動があるため、4月中には本研究の内容について説明し理解を図る。対象となる児童生徒の保護者へも本研究の内容を説明する機会を設ける。実際の調査・測定の前には、児童生徒およびその保護者に対してはインフォームドコンセント(児童生徒にはインフォームドアセント)を実施し、両者から同意のあった者のみを本研究の対象とすることは2018年からの取り組みと同様である。質問票や測定内容そして測定機材もすべて同じものとする。夏休み前までにはすべての測定および調査を終了し12月までには学力と体力のデータも収集する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 中学生のメンタルヘルスと運動・生活習慣との関係2019

    • 著者名/発表者名
      石井聡、飛奈卓郎、江島英典、峰松和夫
    • 雑誌名

      九州スポーツ心理学研究

      巻: 32 ページ: 52-53

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi