• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

HIV陽性者の肯定的対処と<生>再構築を促す統合的Web支援ツール開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関順天堂大学 (2020)
国立研究開発法人国立がん研究センター (2018-2019)
放送大学 (2017)

研究代表者

井上 洋士  順天堂大学, 医療看護学研究科, 特任教授 (60375623)

研究分担者 戸ヶ里 泰典  放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
関 由起子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30342687)
若林 チヒロ  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40315718)
米倉 佑貴  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (50583845)
片倉 直子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60400818)
細川 陸也  京都大学, 医学研究科, 講師 (70735464)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード健康情報 / ヘルスリテラシー / ウェブ情報 / スティグマ / 感染症
研究成果の概要

本研究では、統合的な Web 支援ツール活用により、孤立しがちなHIV陽性者の健康と生活の質支援を目指すこととした。2017年度は既存の HIV 陽性者対象大規模調査データの2次分析及び国内外でウェブを利用した患者支援の事例レビューを実施。2018年度はその分析結果をもとにWeb 支援ツールの設計・開発をした。ただし中途でU=Uすなわちウイルス量が半年以上継続して検出限界未満であるならば他者への性感染は一切しないというエビデンスの発表がなされたため戦略修正に時間を要した。2019年度はWeb 支援ツール公開を行いHIV 陽性者対象調査実施、2020度はデータ分析を通じて評価を行なった。

自由記述の分野

健康社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HIV 陽性者は HIV 関連スティグマのために孤立しがちであり、地域の対面支援サービスを活用しにくい。肯定的対処につながる姿勢を獲得できる機会を対面とは異なるサービス形態で提供しなければ、彼らの安定した<生>の再構築や QOL 向上は実現しにくい。HIV陽性者など疾患を抱えつつ社会的に孤立しがちな人々へ、多彩なICTコンテンツを統合した形での Web 支援ツールを企画・開発し提供し利用してもらうことは、直接的な対面サービスを超えて<生>の再構築と QOL 向上促進効果に通じる重要な資源となりうることが今回示された。ただし不十分な点もあるため、今後の発展に引き続き取り組んでいきたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi