研究課題/領域番号 |
17H02169
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
野井 真吾 日本体育大学, 体育学部, 教授 (00366436)
|
研究分担者 |
樋口 重和 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (00292376)
北村 真吾 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神生理研究部, 室長 (80570291)
吉永 真理 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (20384018)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 学校保健 / 教育生理学 / 生活習慣 / 睡眠・覚醒機能 |
研究実績の概要 |
子どもの生活習慣の乱れが心配されて久しい.このような状況の中,われわれは長期キャンプ(30泊31日)が子どもの生活リズムを改善することを報告してきた.しかしながら,生活習慣が毎日の生活の反映であることを考慮すると,長期キャンプのようなハードルの高い実践課題では継続的な取り組みを困難にすることも容易に予想できる.そこで本研究は,子どものメラトニン分泌パタンの改善に直結するシンプル・ストラテジーの提案とそれを用いた実践の効果検証を目的としている.そのための具体的な研究課題は,1)子どものメラトニン分泌パタンの実態とそれを決定する生活要因の疫学的解明,2)各生活要因がメラトニン分泌パタンの変化に及ぼす影響の実験的解明,3)上記1)2)により導かれたメラトニン分泌パタンの改善に直結するシンプル・ストラテジーを用いた実践の効果検証の3点である.平成29年度は,翌(平成30)年度に予定されている課題1の準備期間として,予備測定・調査により得られたデータだけでなく既存のデータも追加して,睡眠・覚醒機能の評価指標である唾液メラトニン濃度と関連する生活要因の同定を試みた.その結果,1日の総身体活動時間と意図しないインターネットの長時間使用が子どものメラトニン分泌パタンを決定する生活要因として有力である可能性が確認できた.このような結果も踏まえて,共同研究者,調査協力校との打ち合わせを重ね,課題1の調査対象,期間,方法を確定することができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は,翌年度に予定されている子どものメラトニン分泌パタンの実態とそれを決定する生活要因の疫学的解明(課題1)の準備期間であり,本測定・調査で検討するべき項目をある程度同定することができた.以上のことから,本研究はおおむね順調に進展しているものと考える.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策については,当初の計画に大きな変更はない.すなわち,平成30年度は子どものメラトニン分泌パタンの実態とそれを決定する生活要因の疫学的解明(課題1)の本測定・調査,ならびに各生活要因がメラトニン分泌パタンの変化に及ぼす影響の実験的解明(課題2)の予備実験を実施する予定である.
|