• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

子どものメラトニン分泌パタン改善に直結するシンプル・ストラテジーの提案と実践検証

研究課題

研究課題/領域番号 17H02169
研究機関日本体育大学

研究代表者

野井 真吾  日本体育大学, 体育学部, 教授 (00366436)

研究分担者 樋口 重和  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (00292376)
吉永 真理  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (20384018)
北村 真吾  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (80570291)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード学校保健 / 教育生理学 / 生活習慣 / 睡眠・覚醒機能
研究実績の概要

本研究は,子どものメラトニン分泌パタンの改善に直結するシンプル・ストラテジーの提案とそれを用いた実践の効果検証を目的としている.そのための具体的な研究課題は,1)子どものメラトニン分泌パタンの実態とそれを決定する生活要因の疫学的解明,2)各生活要因がメラトニン分泌パタンの変化に及ぼす影響の実験的解明,3)上記1)2)により導かれたメラトニン分泌パタンの改善に直結するシンプル・ストラテジーを用いた実践の効果検証の3点である.最終年度である2020年度の当初予定では,課題2)の研究成果公表(学会発表),課題3)の本測定・調査実施が計画されていた.このうち,前年度までの研究成果をまとめることになっていた課題2)の研究成果公表については,日本幼少児健康教育学会第39回大会[春季:加須大会]での一般研究発表でこれを遂行することができた.ここでは,コントロール条件に比して光曝露条件でメラトニン分泌開始時刻(DLMO)が早いことから,午前中に30分間の光曝露を週3日から5日間実施することで,概日リズムの位相が前進する可能性を報告した.他方,課題3)については,新型コロナウイルスの感染拡大により予定されていた学校現場での測定・調査は中止せざるを得なくなった.そのため,コロナ禍でも実施可能な測定・調査として,課題1)2)の結果から抽出された「日中の受光状況」に着目し,日常生活における子どもの日中の受光状況の実際を検討することとした.併せて,メラトニン分泌パタンとの関連についても検討することとした.その際,学校ベースの調査から個人ベースの調査に変更すること,対象者数を感染対策な可能な人数に制限すること,対象者,調査協力者等がなるべく接触しないこと等を考慮した.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学校での教室座席と子どもの睡眠状況,メラトニン分泌パタンとの関連2020

    • 著者名/発表者名
      野井真吾,田邊弘祐,鹿野晶子
    • 雑誌名

      発育発達研究

      巻: 89 ページ: 12-21

    • DOI

      10.5332/hatsuhatsu.2020.89_12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 午前中に行う30分間の光曝露・運動・光曝露+運動がメラトニン分泌開始時刻(DLMO)に及ぼす影響-健康な若年成人を対象として-2021

    • 著者名/発表者名
      田邊弘祐,鹿野晶子,野井真吾
    • 学会等名
      日本幼少児健康教育学会第39回大会[春季:加須大会]

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi