• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

歩行姿勢と前向き思考についての認知神経科学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H02173
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

山田 真希子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, チームリーダー(定常) (50557444)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知科学
研究実績の概要

本研究は、3年間の研究期間において、歩行姿勢と前向き思考の神経基盤を、行動実験と脳イメージング(fMRIやEEG) を用いて明らかにすることが目標である。
当該年度である平成29年度は、前向き思考に関わる歩行姿勢の特徴を抽出することを目的として、以下の実験を実施した。
まず、前向き思考と歩行姿勢データ収集のための実験環境をセットアップするために、モーションキャプチャーとキネクトを導入し、重心計測が可能なトレッドミルに合体させた。さらに、トレッドミルを被験者の歩行速度を追従することができるように調整した。フィジビリティテストを行い、歩行姿勢の記録と解析が可能であることを確認した。
次に、被験者18名に対して、前方移動を促すオプティカルフロー動画と後方移動を促す動画を提示し、動画観察中の重心移動位置を計測し、姿勢動揺データを収集した。機械学習を用いて、各個人の姿勢動揺データから80%以上の確率で被験者がどちらの方向の動画を見ているか予測することが可能であることを見出した。さらに、オプティカルフロー動画提示後に、様々な出来事を画面に提示し、1ヶ月以内に自分の身に生じる可能性を確率で回答させた(前向き思考誘発課題40試行)。機械学習を用いて、各個人の姿勢動揺データから、ポジティブな予測をするかネガティブな予測をするかを80%以上の確率で予測可能であることを見出した。
これらの結果は、現在論文投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

姿勢動揺データから個人の前向き移動・前向き思考を予測可能であることを見出したことは、当初の予定より進展した結果である。

今後の研究の推進方策

引き続き、本研究計画を遂行する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 社会性と脳 痛みの共感と向社会行動2018

    • 著者名/発表者名
      山田真希子
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 69(1) ページ: 59-62

  • [雑誌論文] Inhibition of Internal Attention to Positive and Negative Representations in Dysphoria.2018

    • 著者名/発表者名
      Isato, A. , Nishimura, H. , Yamada, M. and Mochizuki, S.
    • 雑誌名

      Jpn Psychol Res.

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1111/jpr.12191

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] うつ病の脳メカニズムはどこまで解ったか―最新脳画像研究から―4.うつ病症候に関わる認知バイアスの脳機能ネットワークと神経伝達2017

    • 著者名/発表者名
      山田真希子, 須原哲也
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 28(4) ページ: 191-195

  • [雑誌論文] Anatomical relationships between serotonin 5-HT2A and dopamine D2 receptors in living human brain.2017

    • 著者名/発表者名
      shii T, Kimura Y, Ichise M, Takahata K, Kitamura S, Moriguchi S, Kubota M, Zhang MR, Yamada M, Higuchi M, Okubo Y, Suhara T
    • 雑誌名

      PloS one

      巻: 12(12) ページ: e0189318

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0189318

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Strategies for Utilizing Neuroimaging Biomarkers in CNS Drug Discovery and Development: CINP/JSNP Working Group Report.2017

    • 著者名/発表者名
      Suhara T, Chaki S, Kimura H, Furusawa M, Matsumoto M, Ogura H, Negishi T, Saijo T, Higuchi M, Omura T, Watanabe R, Miyoshi S, Nakatani N, Yamamoto N, Liou SY, Takado Y, Maeda J, Okamoto Y, Okubo Y, Yamada M, Ito H, Walton NM, Yamawaki S
    • 雑誌名

      The international journal of neuropsychopharmacology

      巻: 20(4) ページ: 285-294

    • DOI

      10.1093/ijnp/pyw111.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The emergence of positive illusion: integrating from molecules to neural responses, to the self.2017

    • 著者名/発表者名
      Makiko Yamada
    • 学会等名
      Meeting of The Australian Neuroscience Society 37TH Annual Scientific Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The dopamine system in subjective reality of the self and the environment.2017

    • 著者名/発表者名
      Makiko Yamada
    • 学会等名
      The 44th Naito Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ポジティブ錯覚2017

    • 著者名/発表者名
      山田真希子
    • 学会等名
      世界脳週間イベント
    • 招待講演
  • [学会発表] ポジティブ思考の脳科学2017

    • 著者名/発表者名
      山田真希子
    • 学会等名
      市民公開講座「脳科学の達人2017」
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子論的認知システムから見た心の生成原理解明へのアプローチ.2017

    • 著者名/発表者名
      山田真希子
    • 学会等名
      科学基礎論学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi