• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ビタミンDと運動併用による筋肥大メカニズムの解明と新たなサルコペニア予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02183
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関立命館大学

研究代表者

藤田 聡  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80451863)

研究分担者 有光 琢磨  立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (00616021)
篠原 靖司  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (10546708)
小笠原 理紀  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10634602)
藤本 雅大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10732919)
佐藤 幸治  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20584022)
福 典之  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (40392526)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードビタミンD / たんぱく質代謝 / サルコペニア / 骨格筋 / 高齢者
研究成果の概要

本研究では、ビタミンD代謝が骨格筋量の調節に関わる分子機能を解明することで、効率的なサルコペニア予防に向けた方策の基礎データを構築することを目的とした。高齢者を対象とした横断調査において、血中のビタミンD濃度と四肢非脂肪量との間に有意な関係性が認められた。介入実験として、単回のレジスタンス運動の実施に伴いビタミンD受容体の発現が動物およびヒト骨格筋において共に増加し、筋量を増加させる刺激に対してビタミンD代謝が変化することが明らかになった。しかし、除神経に伴うビタミンD受容体の発現が増加下にも関わらず、血中ビタミンD濃度を事前に増加させた状態は除神経に伴う筋萎縮を抑制しなかった。

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかとなった高齢者における血中ビタミンD濃度と四肢筋量との関係性は、高齢期におけるビタミンD濃度の維持がサルコペニア予防に重要であることを示唆する。また、単回のレジスタンス運動に伴い骨格筋内のビタミンD受容体の発現の増加することから、ビタミンDが筋量の調節に関わっている可能性も示唆される。しかし、血中のビタミンDが既に充足している状態においては、必ずしもビタミンDの付加が筋タンパク質の合成を増加しなかった。サルコペニア予防は介護予防の観点からも重要であることから、高齢者の血中ビタミンD濃度の評価はサルコペニア予防の観点からも重要であることが示唆される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi