• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

フレイル重層化の早期予防を目的とした多面的支援システムの構築と効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02187
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

金 憲経  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (20282345)

研究分担者 大須賀 洋祐  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10741986)
小原 由紀  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (00599037)
粟田 主一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (90232082)
渡邊 裕  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (30297361)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード重複フレイル / 身体的フレイル / 社会的フレイル / 認知的フレイル / オーラルフレイル / MCI
研究成果の概要

研究1:単一フレイルより重複フレイルはうつ傾向が強く、MMSE得点は低かった。また、筋力や歩行機能は低く、慢性疾患の既往は高かった。重複フレイルと関連する要因は、GDS やMMSE 得点、膝伸展力、通常歩行速度、現在歯数、運動習慣、3つ以上の慢性疾病であった。
研究2:介入適格者88名をRCTにより、筋力強化群29名、認知機能向上群29名、筋力強化+認知機能向上群30名に分けた。介入は週2回、1回60分、3ヶ月間であった。繰返しのある分散分析より3群間の交互作用を検討したところ、握力(F値=5.589、P値=0.006)と通常歩行速度(F値=9.343、P値<0.001)で有意性が認められた。

自由記述の分野

運動処方

研究成果の学術的意義や社会的意義

2017 年度の日本人の平均寿命は男性81.09 歳、女性87.26 歳で過去最高を更新した。しかし、障害期間は依然として男性8.84年、女性12.35年と長い。フレイル予防・治療策の構築は、障害期間の短縮や介護予防の観点から極めて重要である。本研究で、多角的な分析結果、単一フレイルより重複フレイルが様々な健康指標の悪化が解明された。要介護状態になる人を減らし、健康寿命を延ばすためには、重複フレイル予防・改善策の確立が急務である。本研究の意義は、介護現場あるいはフレイル予防・改善指導に活用可能な重複フレイルの特徴や重複フレイル改善に有効な介入プログラムの効果を科学的に検証したことである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi