研究課題/領域番号 |
17H02195
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
松田 佳尚 同志社大学, 付置研究所, 准教授 (60342854)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 人見知り / 乳児 / 発達 / 個人差 / 遺伝子 |
研究実績の概要 |
人見知りのメカニズムは何か?乳児の定型発達に欠かせないとされる一方、生物学的メカニズムは不明である。本研究では「回避行動と接近行動のジレンマ(葛藤)が人見知りの原因」との仮説を立て、行動―脳活動―遺伝子の3つのレベルからメカニズムを探っている。2年目となる平成30年度も、12ヵ月間にわたる追跡調査を行い、人見知りの発達変化を追った。すなわち、乳児の人見知り期に相当する生後6~18ヵ月時期を対象に調査を行った。リクルートの方法として、当研究機関のホームページ、自治体の広報、折り込みチラシ等を使い、募集を行った。その結果、全国からの応募があり年度末までに約1,500名の参加があった。乳児期の人見知りは出現時期も程度も個人差が大きいため、数ヶ月にわたる観察が必要である。また正確に数値化するために、コロラド幼児気質質問紙(CCTI)を使って毎月一度、母親に回答してもらい、各乳児の人見知り度を縦断的に定量化した。回答はウェブサイトを経由して行ってもらった。双生児の参加者もあり、おおまかに解析したところ、二卵性双生児よりも一卵性双生児の方が人見知りの発達が似ていたため、遺伝子による影響が考えられた。 接近―回避に関わる遺伝子(COMT、DAT1、5-HTTと MAOAの多型)ならびにオキシトシンのSNPs解析を行うために、解析の条件設定などを行った。乳児の爪から遺伝子抽出するのであるが、採取できる量が少ないために、限られた量の爪サンプルから効率よくDNAを回収・増幅するため、業務提携先と予備調査を繰り返し、手法が固まった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請者の異動があったため、遺伝子抽出作業が遅れた。一方で、遺伝子解析の方法については業務提携先と予備調査を繰り返すことで、効率の良いプロトコルが確立した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、各被験者には1年間にわたる人見知りアンケートを行う。また、爪サンプルから遺伝子を抽出し、遺伝子解析することで、人見知りの度合いと関連のある遺伝子を探る。ターゲットとなる遺伝子は①5-HTT、②MAOA、③COMT、④DAT1、⑤OXTRの5種類である。
|