研究課題/領域番号 |
17H02195
|
研究機関 | 白梅学園大学 |
研究代表者 |
松田 佳尚 白梅学園大学, 子ども学部, 准教授(移行) (60342854)
|
研究分担者 |
渡部 基信 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30649306)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 人見知り / 乳児 / 発達 / 遺伝子 / 個人差 |
研究実績の概要 |
人見知りのメカニズムは何か?乳児の定型発達に欠かせないとされる一方、生物学的メカニズムは不明である。本研究では「回避行動と接近行動のジレンマ(葛 藤)が人見知りの原因」との仮説を立て、行動―脳活動―遺伝子の3つのレベルからメカニズムを探っている。3年目となる令和元年度も、12ヵ月間にわたる追跡調査を行い、人見知りの発達変化を追った。すなわち、乳児の人見知り期に相当する生後6ヵ月から18ヵ月までの時期を対象に調査を行った。リクルートの方法として、共同研究者所属先のホームページ、自治体の広報、折り込みチラシ等を使い、募集を行った。その結果、全国からの応募があり年度末までに1,520名の参加があった。乳児期の人見知りは出現時期も程度も個人差が大きいため、数ヶ月にわたる観察が必要である。また正確に数値化するために、コロラド幼児気質質問紙(CCTI)を使って毎月一度、養育者に回答してもらい、各乳児の人見知り度を縦断的に定量化した。回答はウェブサイトを経由して行ってもらった。双生児の参加者もあり、おおまかに解析したところ、二卵性双生児よりも一卵性双生児の方が人見知りの発達が似ていたため、遺伝子による影響が考えられた。また、人見知りが現れるのは一度きりで、2回のピークが現れることはないようだ。接近―回避に関わる遺伝子(COMT、DRD4、5-HTTと MAOAの多型)ならびにオキシトシンのSNPs解析を上記1,520名中、1,301名に対して行った。解析は終了したが、新型コロナ禍の影響で、共同研究先から解析結果を開示されておらず、そのため人見知り行動と遺伝子多型解析の相関研究は最終年度にずれ込むことになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ禍の影響で遺伝子多型解析が終わったものの、共同研究先へ訪問できないため、解析結果を開示されていない。そのため、そのため人見知り行動と遺伝子多型解析の相関研究は最終年度にずれ込むことになった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である令和2年は総まとめであり、今までに行った行動観察、脳計測、遺伝子多型解析の3項関係を解析する。 行動観察すなわち、1年間の人見知り発達変化から変化の様子をモデル化する。個人データの中には途中で欠落しているものも多いため、最初に完全版のデータセットだけを集めてマルチレベル解析でモデルを推定する。その上でパターンを分類する。その後、不完全データをモデルによって補完した上で、遺伝子多型解析結果との比較を行う。
|