• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

乳児期の人見知り:「回避と接近の行動ジレンマ」仮説、その遺伝子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 17H02195
研究機関白梅学園大学

研究代表者

松田 佳尚  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (60342854)

研究分担者 渡部 基信  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30649306)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード乳児 / 人見知り / 発達 / 遺伝
研究実績の概要

人見知りのメカニズムは何か?乳児の定型発達に欠かせないとされる一方、生物学的メカニズムは不明である。本研究では「回避行動と接近行動のジレンマ(葛藤)が人見知りの原因」との仮説を立て、行動―脳活動―遺伝子の3つのレベルからメカニズムを探っている。最終年目となる令和2年度もコロナ禍の影響で進捗が低く、延長申請を行った。12ヵ月間にわたる縦断調査を行い、人見知りの発達変化を追った1,520名の参加があった。コロラド幼児気質質問紙(CCTI)を使って毎月一度、養育者に回答してもらい、各乳児の人見知り度を縦断的に定量化した。人見知りが現れるのは一度きりで、2回のピークが現れることは稀であった。また通常手入れで切った爪を送付してもらい、爪から遺伝子の抽出を行った。接近―回避に関わると考えられる遺伝子(COMT、DRD4、5-HTTと MAOAの多型)ならびにオキシトシンのSNPs解析を上記1,520名中、1,301名に対して行った。各SNPs別にグループ分けを行い、人見知りの発達変化の群間差を解析している。1年間の人見知り発達変化から変化の様子をモデル化している。個人データの中には途中で欠損期間があるものも多いため、最初に完全版のデータセットだけを集めてマルチレベル解析でモデルを推定している。その上でパターンを分類している。不完全データをモデルによって補完した上で、遺伝子多型解析結果との比較を行っている。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Kv3.1 channels regulate the rate of critical period plasticity2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Yoshi-Taka、Miyamoto Hiroyuki、Joho Rolf H.、Hensch Takao K
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 167 ページ: 3~10

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.04.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dangerous behavior patterns of a child with a mother based on tracking analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Kashihara Koji, Matsuda Yoshi-Taka, Watanabe Motonobu
    • 雑誌名

      Proceedings of the SICE Annual Conference 2021

      巻: 21 ページ: 1234-1237

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi