• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

子ども-環境相互作用に注目した社会的養護の基礎的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02196
研究機関甲南大学

研究代表者

森 茂起  甲南大学, 文学部, 教授 (00174368)

研究分担者 安梅 勅江  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20201907)
田中 究  神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (20273790)
福井 義一  甲南大学, 文学部, 教授 (20368400)
海野 千畝子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (30584875)
徳山 美知代  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (70537604)
遠藤 利彦  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (90242106)
西澤 哲  山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (90277658)
北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会的養護 / 子どもー環境相互作用 / 愛着 / 対人認知発達 / 評価技法
研究実績の概要

A)子育ち環境・物理的環境も含めた生育環境と子どもの「関わり」に関しては、HOMEによる評価を、児童期および里親家庭に拡張する計画を検討した。新たな協力施設の候補を挙げ、次年度以降の実施の準備を行った。すでに行った児童養護施設における環境評価データをもちいた論文を国際誌に投稿し、1件が掲載に至った。
B)対人関係に関する研究のうちアタッチメント研究では、第1に、幼児対象のアタッチメント障害尺度(D型の評価も可能なもの)を乳児院、児童養護施設、里親家庭の社会的養護制度で子どもを養育している養育者および尺度の信頼性を確認するための保育園で実施した。第2に、児童期アタッチメントの評価技法であるMCASTの評価資格者を国内で育てるため、実施経験者が集い、実施場面(子どものドールプレイ場面)を視聴し共同評定する研究会を開催した。また、国際資格(開発者の認定する資格)取得の計画を立てた。研究の位置付けを確かなものにするため、外部アタッチメント研究者を招聘した研究会を開催し、アタッチメントに関する理解を深めた。また、近年のアタッチメント研究について情報交換するため海外学会に参加し、生物学的母親のみに焦点を当てる研究から、父親あるいは、血縁関係のない親とのアタッチメントに視野を広げて議論がされていることを確認した。生物学的親以外の養育者の役割に焦点を当てている本研究の意義が再確認された。
「対人態度」「対人情動認知」に関しては、前年度に実施した調査結果に基づいて国際誌に投稿した論文が1件掲載に至った。「情動認知」の潜在連合テスト(IAT)による測定については、社会的養護の子どもへの実施に先立ち、一般対象者の評価研究を進めた。
C)環境要因の測定方法に関しては、準備的議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

代表者が夏季より年末まで体調不良のため(10月から12月中旬まで休職)、研究活動を行えないとともに、全体の統括の役割を果たすことができなかった。その間、各分担者の課題をそれぞれ進めていった。幼児期のアタッチメント調査については、分担者の手で大規模調査を予定通り進行させたが、MCASTとHOME技法、および子供の認知発達に関する研究は、計画を後にずらしながら、すでに終わった調査データの整理、それに基づく論文化と、次年度の調査実施のための準備を行なった。次年度予算で行う予定であった文献調査、機器の購入等を前倒し、予算を消化した。

今後の研究の推進方策

A)子育ち環境・物理的環境も含めた生育環境と子どもの「関わり」に関しては、昨年度は計画のみとなったHOME(生育環境評価技法)児童期版の作成を行う。すでに行なった思春期前期版の作成経験に基づき、翻訳、試行、項目調整を行い最終的に完成に導くことが目標であるが、2019年度はその前半までを実施する。実践的研究として、すでに完成している思春期前期版を用いた児童養護施設における研修会の実施を後半期に行う。
B)対人関係に関する研究のうちアタッチメント研究では、第1に、2018年度に実施した大規模調査のデータ分析を進め、学会発表を行い、論文化の準備を進める。第2に、児童期アタッチメントの評価技法MCASTのデータを国際資格取得を目指して前年度に行った評価の再検討によって再分析し、学会発表を行う。国際資格取得は継続して目指す(資格認定組織の判断によるため取得に至るか否かは不明)。児童養護施設においてMCASTをアセスメントに用い、生活臨床に生かす実践研究を試行的に開始する。「情動認知」に注目する潜在連合テスト(IAT)を用いた調査を児童養護施設で実施する(児童養護施設における実験的研究は倫理的な観点から慎重に実施する)。
c)子どもの背景要因を把握する評価様式の開発を開始する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 子どもの"困った"感情 感情の問題への専門的ケア 感情がない、わからないというとき2019

    • 著者名/発表者名
      田中究
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 204 ページ: 44-49

  • [雑誌論文] 子どもの「安心基地」になる2019

    • 著者名/発表者名
      北川恵田中究
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 22 ページ: 10-14

  • [雑誌論文] Dimensionality of Early Adversity and Associated Behavioral and Emotional Symptoms: Data from a Sample of Japanese Institutionalized Children and Adolescents.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuning Zhang, Charlotte C. A. M. Cecil, Edward D. Barker, Shigeyuki Mori, & Jennifer Y. F. Lau
    • 雑誌名

      Child Psychiatry & Human Development

      巻: 50 ページ: 425-438

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10578-018-0850-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The relationship between the development of social competence and sleep in infants: a longitudinal study2018

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Tomisaki, Emiko Tanaka, Taeko Watanabe, Ryoji Shinohara, Maki Hirano, Yoko Onda, Yukiko Mochizuki, Yuko Yato, Noriko Yamakawa, Tokie Anme
    • 雑誌名

      Child and Adolescent Psychiatry and Mental health

      巻: 6 ページ: 52-57

    • DOI

      10.1186/s13034-018-0258-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 育児困難を支える親子関係支援の実践-誰もが「安心感」を求めている2018

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 199 ページ: 2-7

  • [雑誌論文] 親子関係支援から見たアタッチメント2018

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      心と社会

      巻: 49 ページ: 82-86

  • [雑誌論文] 愛着理論・研究の現在 精神科臨床においてアタッチメントを考える 児童期から成人期まで2018

    • 著者名/発表者名
      田中究
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 198 ページ: 38-45

  • [雑誌論文] Japanese residential care quality and perceived competency in institutionalized adolescents: A preliminary assessment of the dimensionality of care provision.2018

    • 著者名/発表者名
      Yuning Zhang, Emiko Tanaka, Tokie Anme, Shigeyuki Mori, Robert Bradley, & Jennifer YF Lau.
    • 雑誌名

      Children and Youth Services Review

      巻: 91 ページ: 204-212

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.childyouth.2018.05.013

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ソーシャルペダゴジーとFICE2019

    • 著者名/発表者名
      森茂起
    • 学会等名
      日本ソーシャルペダゴジー学会
  • [学会発表] Community Empowerment with "Dynamic Synergy Model"2018

    • 著者名/発表者名
      Tokie Anme
    • 学会等名
      Systems Sciences for Health Social Services (Sweden, Jonkoping)
    • 招待講演
  • [学会発表] Community Empowerment: Inclusive Model2018

    • 著者名/発表者名
      Tokie Anme
    • 学会等名
      Immigration and Society (USA, St.Louis)
    • 招待講演
  • [学会発表] 育児状況の18年間の推移と子ども虐待リスクと関係する要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺 多恵子、田中笑子、 冨崎悦子、 澤田優子、 渡邊久実、安梅勅江
    • 学会等名
      公衆衛生学会
  • [学会発表] 学童期の主観的体力リスク低減と育児環境との関連2018

    • 著者名/発表者名
      澤田 優子、田中 笑子、渡邊 久実、渡辺多恵子、河西敏幸、伊藤澄雄、奥村理加 、安梅勅江
    • 学会等名
      公衆衛生学会
  • [学会発表] アタッチメント-子どもの安心の基地を作る-2018

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 里親家庭における動物介在療法-里親里子クライシスからの転機,2018

    • 著者名/発表者名
      海野千畝子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第24回おかやま大会
  • [図書] The "Dynamic Synergy Model for Empowerment"2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka E, Tomisaki E, Watanabe T, Sawada Y, Anme T
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      Nova Science Publications
  • [図書] The "Dynamic Synergy Model for Empowerment". Interactive Community Empowerment program and Adaptation of ICT for Health Promotion: Life Course Approch with Longitudinal Cohort Study2019

    • 著者名/発表者名
      Tokie Anme
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Nova Science Publications

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi