• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

子ども-環境相互作用に注目した社会的養護の基礎的・実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関甲南大学

研究代表者

森 茂起  甲南大学, 文学部, 特別研究員 (00174368)

研究分担者 安梅 勅江  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20201907)
田中 究  神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (20273790)
福井 義一  甲南大学, 文学部, 教授 (20368400)
海野 千畝子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (30584875)
徳山 美知代  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (70537604)
遠藤 利彦  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (90242106)
西澤 哲  山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (90277658)
北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード児童福祉施設 / 成育環境 / アタッチメント / HOME(環境評価様式) / MCAST / 児童福祉施設職員研修
研究成果の概要

児童福祉施設に暮らす子ども及び虐待を受けた子どもたちへの心理学的援助のあり方を、より根拠あるものとするために、HOME(Home Observation for Measurement of the Environment)児童福祉施設版、MCAST(アタッチメント評価技法)、認知発達調査技法の三つの評価技法を、日本の実践に活用できるレベルまで整備することを目的として活動した。認知評価技法を用いた、児童養護施設と一般家庭の子どもの比較研究を踏まえ、児童福祉施設におけるHOME実践のモデル形成事業、心理療法実践家へのMCAST評定者資格取得者養成を踏まえた実践への活用を行なった。

自由記述の分野

臨床心理学・児童福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が導入を試みたHOMEおよびMCASTは、子どもの養育環境およびアタッチメント形成の質を実証研究に基づく基準によって評価する方法である。厚生労働省が提示した「新しい社会的養育ビジョン」が求める「家庭的養育」の検討に今後用いることができる。得られた結果は、児童福祉施設における養育環境を、子ども一人一人に個別に実現することの重要性を示すものであり、今後の実践に生かすことができる。MCASTは子どものアタッチメントの質を精密に理解することで、養育および治療に活用することができる。いずれにおいても実践家を含む研究会を組織して進めてきたため、今後の実践の展開の足場を築くことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi