• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超高感度血漿分析技術とin silico 探索法による新規ペプチドホルモンの探索

研究課題

研究課題/領域番号 17H02206
研究機関北里大学

研究代表者

小寺 義男  北里大学, 理学部, 教授 (60265733)

研究分担者 七里 眞義  北里大学, 医学部, 教授 (10206097)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生理活性ペプチド / ペプチド―ム / 血漿 / native peptide
研究実績の概要

以前我々の開発したペプチド抽出法に比べて分子量5000以下のペプチドの濃縮効率を上げることに成功した。この方法と血中のIgGを濃縮するためのプロテインA磁気ビーズを組み合わせて、血中のIgGに結合したペプチドを抽出する方法を開発した。この方法を健常者血漿に応用した結果、44タンパク質に由来する低分子量タンパク質ならびにペプチドの検出に成功し、その中の21種類が世界ヒトプロテオーム機構が報告している Human Plasma Protein Draft 2017(血漿中に確実に存在する3,509種類のタンパク質)に含まれず、従来法では検出できないタンパク質の断片であった。さらに、この方法を用いてACTH単独欠損症患者血漿8例と健常者血漿6例を分析した結果、18ペプチドについてACTH単独欠損症患者特異的に検出された。この成果を査読付きの雑誌に発表した。また、この方法で検出された1ペプチドについて特許出願を行った。
血漿中で検出した約18000種類のペプチド(血漿ペプチドライブラリ)の中の約300種類のペプチドについて、各種活性を検討した結果、6種類の生理活性を持つ可能性の高いペプチドを見出した。これらのペプチドについて民間企業と新規受容体医薬品候補の創出を目的に、2019年2月1日付で技術提携契約を締結し、共同研究を開始した(プレスリリース:https://research-er.jp/articles/view/78764)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究実績の概要に記載の通り、より高効率に血中の native peptide を抽出するための要素技術と血中IgGに結合した低分子量タンパク質ならびにペプチドを分析する技術を確立した。また、生理活性を有する可能性の高い6種類のペプチドを提案した。

今後の研究の推進方策

上記の通り高効率なペプチド抽出法の開発の目処が立ったが、さらに高感度化を実現するためのに有効なペプチド分画法を確立する。また、上記6種類に続いて生理活性を有する可能性の高いペプチド候補の提案を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A novel strategy to identify autoantigens by proteomic analysis of plasma IgG-bound proteins2019

    • 著者名/発表者名
      Toki Takuya、Kodera Yoshio、Konno Ryo、Hirata Yoshiya、Saito Tatsuya、Shichiri Masayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Electrophoresis

      巻: 63 ページ: 15~24

    • DOI

      https://doi.org/10.2198/jelectroph.63.15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibitory Activity of Hydroxytyrosol against Streptolysin O-Induced Hemolysis2018

    • 著者名/発表者名
      SOGAWA KAZUYUKI、KOBAYASHI MIKA、SUZUKI JUN、SANDA AKIHIRO、KODERA YOSHIO、FUKUYAMA MASAFUMI
    • 雑誌名

      Biocontrol Science

      巻: 23 ページ: 77~80

    • DOI

      10.4265/bio.23.77

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Search for a Novel Allergen in Hen’s Egg Allergy Using an IgE Immunoblotting Assay2018

    • 著者名/発表者名
      Sogawa Kazuyuki、Takahashi Yuria、Shibata Yui、Satoh Mamoru、Kodera Yoshio、Nomura Fumio、Tanaka Toshio、Sato Hironori、Yamaide Fumiya、Nakano Taiji、Iwahashi Kazuhiko、Sugita-Konishi Yoshiko、Shimada Akinori、Shimojo Naoki
    • 雑誌名

      International Archives of Allergy and Immunology

      巻: 176 ページ: 189~197

    • DOI

      10.1159/000488144

    • 査読あり
  • [学会発表] Native peptide研究の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      小寺義男
    • 学会等名
      質量分析インフォマティクス研究会・第3回ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 血液一滴の可能性を拓きたい -独自の技術を基盤にした血漿プロテオミクス・ペプチドミクス-2018

    • 著者名/発表者名
      小寺義男
    • 学会等名
      第45回BMS(Biomolecular Mass Spectrometry) コンファレンス
    • 招待講演
  • [学会発表] 組織ならびに血液中のタンパク質・ペプチドの存在様式解析技術の開発と応用2018

    • 著者名/発表者名
      小寺義男
    • 学会等名
      日本分析化学会67年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Establishment and application of comparative analysis protein abundance and functional status.2018

    • 著者名/発表者名
      R.Konno, K.Hiramatsu, H.Itou, M.itakura, Y.Kodera
    • 学会等名
      MPS2018(9th AOHUP)
    • 国際学会
  • [学会発表] Establishment of method for peptidome analysis from a small amount of tissue2018

    • 著者名/発表者名
      Y.Nakagawa, T.Yamada, T.Tunoda, K.Fujimoto, M.Itakura, Y.Kodera
    • 学会等名
      MPS2018(9th AOHUP)
    • 国際学会
  • [産業財産権] ペプチド及びその使用2019

    • 発明者名
      小寺義男、七里眞義
    • 権利者名
      学校法人北里研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-057321

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi