• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

セレンの特異的な反応性を利用したユビキチン化糖タンパク質プローブの新規合成法

研究課題

研究課題/領域番号 17H02211
研究機関高知大学

研究代表者

和泉 雅之  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (80332641)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード精密化学合成 / ユビキチン / セレン / 連結反応
研究実績の概要

本研究課題では、遺伝子の変異やストレスなどにより変性した糖タンパク質のユビキチンープロテアソーム系による分解機構を明らかにするためのプローブとして、ユビキチンの付加位置や数、糖鎖の構造、タンパク質部分の立体構造の異なる数種類のユビキチン化糖タンパク質を合成することを目的としている。
昨年度は、ユビキチン二量体合成とユビキチン化糖鎖化IL-8合成のためのδ-セレノ-L-リシン残基を有するそれぞれのペプチドセグメントの合成を検討し、合成上の問題点を明らかとした。本年度はそれらの問題点の解決を目指した。ユビキチン化糖鎖化IL-8に関しては、δ-メルカプト-L-リシンを用いることで修飾リシン含有糖鎖化IL-8の合成を達成し、ユビキチンチオエステルとの連結反応を検討したが進行しなかった。一方、ユビキチン二量体合成に関しては、固相合成に用いる樹脂と切り出し条件を変更することで、δ-セレノ-L-リシン含有ペプチドセグメントの合成を達成し、δ-セレノ-L-リシン残基を介したユビチキンペプチドセグメントのチオエステルとの連結反応にも成功した。これにより、δ-セレノ-L-リシンを介したユビキチン化タンパク質プローブの合成法を確立することができた。これらの研究成果は、Journal of Organic Chemistry誌上で論文発表し、最新の成果については国際学会Pacifichem2021で発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Chemical Synthesis of Ubiquitinated High-Mannose-Type <i>N</i>-Glycoprotein CCL1 in Different Folding States2020

    • 著者名/発表者名
      Izumi Masayuki、Araki Hiroyuki、Tominaga Mamiko、Okamoto Ryo、Kajihara Yasuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 85 ページ: 16024~16034

    • DOI

      10.1021/acs.joc.0c01766

    • 査読あり
  • [学会発表] Chemical synthesis of diubiquitin using delta-selenolysine-mediated ligation2021

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, Tatsunari; Tanaka, Yusuke; Okamoto, Ryo; Kajihara, Yasuhiro; Izumi, Masayuki
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi