• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

中国の鉄鋼・石炭・電力産業における過剰能力の実証研究:市場競争の質の把握に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02226
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関東北大学

研究代表者

川端 望  東北大学, 経済学研究科, 教授 (20244650)

研究分担者 堀井 伸浩  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (10450503)
渡邉 真理子  学習院大学, 経済学部, 教授 (10466063)
李 捷生  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (50255634)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード過剰能力 / 中国経済 / 国有企業 / 民営企業 / 鉄鋼業 / 石炭産業 / 市場競争の質
研究成果の概要

本研究は,中国における過剰能力の発生,存続,削減のダイナミクスを,石炭産業と鉄鋼産業を主要事例として分析し,以下のことを明らかにした。第一に,過剰能力の発生について,国有企業におけるソフトな予算制約と中小民営企業の機会主義的な参入行動の双方が作用していることを実証した。第二に,政府による過剰能力削減政策は,能力を量的に削減させて需要と均衡させる上ではめざましい成果を上げいた。第三に,強力な介入による過剰能力削減が,市場経済の質を向上させているかどうかについては,産業分野により異なる結果を得た。第四に,過剰能力削減政策は,地域にとって経済開発戦略の見直しを迫るものであることを明らかにした。

自由記述の分野

産業発展論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は産業組織の詳細な事実を分析し,中国の市場経済化の量的到達点と質的特徴についての学術的認識を進化させた。中国産業における過剰能力のダイナミクスの解明により,中国が市場経済としてどれほど成熟しているのか,政府の産業政策が,市場,企業,政府の関係を改善し,「市場の失敗」と「政府の失敗」を縮小させることに貢献しているのかを明らかにした。この成果は,企業経営,通商政策,外交等の場で中国産業に接する際の基準を豊富化し,社会の多方面に貢献するものでもある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi