研究課題/領域番号 |
17H02229
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
今井 昭夫 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20203284)
|
研究分担者 |
栗原 浩英 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30195557)
村上 雄太郎 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (50239505)
野平 宗弘 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (80711803)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中越関係 / 漢越語 / 燕行文学 / 冊封体制 / 明師道 / ファン・ボイ・チャウ / 中越戦争 |
研究実績の概要 |
昨年度は研究分担者が全員参加したシンポジウム「小中華としてのベトナム -南国意識の再検討」を2018年12月に開催し、ベトナムの小中華性をめぐる研究史、ベトナムの冊封体制の始まりから終結までの歴史学的検討、ベトナムの朝貢使たちによる燕行文学にみる中越関係について報告していただき、議論をかわし、中越関係史の複雑さを再認識した。本科研の研究テーマは近現代における中越関係であるが、その歴史的背景を抜きにして語ることはできず、その意味で有意義な研究会であった。 言語班は、2018年12月にベトナムのトンドクタン大学において村上雄太郎と今井昭夫が「ベトナム化した漢越語の特徴について」と題する基調講演を行なった。また、村上・今井の共著で2音節漢越語名詞の越化についての論文を発表した。 文学班は、野平宗弘が上記シンポジウムで「ベトナム詩人、阮攸の北使燕行経路と『北行雑録』各首の配置」についてを発表し、またベトナムの思想家・文学者ファム・コン・ティエンについてのエッセーや翻訳を発表した。 宗教班は、今井昭夫が2018年7月と2019年3月にベトナム北部のハノイ市とタイビン賞において明師道についての聞き取り調査を行なった。また現代のベトナムの宗教政策に関する論文を発表した。 歴史班は、今井昭夫が『ファン・ボイ・チャウ 民族独立を追い求めた開明的志士』を刊行し、東アジアの思想的連鎖のなかでファン・ボイ・チャウを描き出そうと試みた。 国際関係班は、栗原浩英が日本国際問題研究所公開シンポジウム「20世紀アジアを振り返る」の第三部で口頭発表した。また栗原は1979年の中越戦争についてBBCベトナム語放送の取材に協力した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本科研の全体研究会ともいえるシンポジウムを成功裏に開催することができた。 言語班はベトナムの大学での国際シンポジウムで発表し、高い評価を受けた。また現代ベトナム語における漢越語の研究に関する10本目の論文を発表することができた。 文学班は、野平宗弘が阮攸の燕行文学について研究を進めているほか、上記シンポジウムで、日本での数少ない燕行文学研究者である清水太郎氏をお招きし、学術交流をはかることができた。 宗教班は、今井昭夫が明師道についての聞き取り調査を着実に積み重ねている。 歴史班は、上記シンポジウムにおいて、中国史研究者の青山治世氏や中国・ベトナム史研究者の遠藤総史氏をお招きし、学術交流をはかることができた。また、今井昭夫が20世紀前半のベトナム思想史に関する単著『ファン・ボイ・チャウ』を刊行することができた。 国際関係班は、栗原浩英がシンクタンクや海外メディアで中越関係についての口頭発表や取材協力を行なった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も全体研究会ともいえるシンポジウムを開催する。テーマは40周年を記念して「中越戦争の再検討」を予定している。研究分担者以外にも何人かの研究者に参加していただくことを考えている。 言語班は引き続き、現代ベトナム語における漢越語の研究を継続し、論文を発表する。今年度は、漢越語の語順の「特殊化・専門化」という使用限定と、その構成要素の意味特性とは、どのような関連があるのかを考察する。 文学班は、ベトナム近代小説成立において中国文学の果たした役割を検討する。また中越戦争をテーマとしたベトナム現代文学と中国文学の影響についても研究を進める。 宗教班は、これまで行なってきた資料調査・聞き取り調査をもとに、元来が中国の民衆宗教であった明師道がどのようにベトナム化してきたのかに関する論考を執筆する。 歴史班は、戦間期の東アジアにおける国際環境の変化とベトナムの民族運動の推移についての研究を進める。 国際関係班は、両国における社会主義体制成立後における同志関係から包括的戦略的パートナシップへといたる両国関係の推移を整理する作業を進める。また中越戦争の再検討についてのシンポジウム開催に向けての準備を行ない、成果をまとめる。
|