• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中国周辺領域における社会主義的近代とジェンダーに関する社会学・人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02232
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂部 晶子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60433372)

研究分担者 賽漢卓娜  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20601313)
奈倉 京子  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (70555119)
首藤 明和  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60346294)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード中国 / 周辺領域 / ジェンダー / 家族 / 社会主義的近代
研究実績の概要

本研究は、新中国設立以降の中国各地の女性自身の語りから彼女たちの多元的な生活世界を再構成し、中国の周縁的領域での女性の生の経路について長期的な変容の社会史を描きだし、社会主義体制下での近代化から転形期への転換のなかでのジェンダーとの関わりの解明をめざすものである。この目的にしたがい、今年度行った具体的な調査・研究の概要は以下のとおりである。
第一に、中国における家族・女性に関する調査・政策についての読み直し作業である。このため、(1)日本および中国において関連資料の収集と分析を行い、(2)日本国内において関連メンバーによって3度の研究会を開催し、情報データの共有と意見の交換と集約等のディスカッションを行った。(3)8月に北京で開催した会議では、中国の家族研究の専門家を3名、研究協力者として招集し、プロジェクトメンバーとの意見交換を行った。中国の家族研究の歴史と最前線について情報交換し、また本プロジェクトの研究枠組みについて精密なディスカッションを行った。
第二に、社会変動の大きな中国の地域社会における女性のライフヒストリーの収集と分析である。このため、(1)プロジェクトメンバーはそれぞれの調査テーマにあわせて(北京への移住者、義烏市でのイスラム教徒の就業活動、日本および中国での社会移動経験者への聞きとり)など現地調査を行った。(2)これらの調査で集められたデータは、上記の国内研究会で検討され、調査データの集約が試みられた。
これらの調査・研究の成果は、下記の研究報告に一部反映されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、前記目的に照らして、以下の三段階での研究実施を計画している。第一段階は、新中国成立以降の家族・ジェンダーに関わる調査研究をもとに、社会主義的近代の時期から転形期にかけての社会変容を軸として、女性のライフコースにかかわる重要な出来事や指標の抽出を行う。第二段階は、中国の周辺領域におけるフィールドワークをとおして、実際の女性たちの生き方に関するライフヒストリーを収集、分析することである。第三段階は、第一段階と第二段階を集約するかたちで、中国社会の女性の生の経路(ライフコース)分析のための新たなモデル構築をめざしている。
先に記した【研究実績の概要】にあるように、本年度は、(1)関連資料の収集・分析を進め、さらに国内会議、海外会議における意見集約により、第一段階の作業はほぼその目的を達成している。(2)第二段階の具体的なフィールド調査についても、各プロジェクトメンバーがそれぞれのフィールドでの調査、インタビューを開始している。またそれらの調査データに関しても、研究会のなかで意見交換を行い、今後の調査の方向性や範囲についても検討を行っており、第二段階についても順調に進行していると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策については、上記【現在までの進捗状況】で言及した、研究実施の三段階にそって、次年度以降、第二段階、第三段階を中心に進行していく。具体的には、(1)今年度に引き続き、第二段階のフィールド調査を各プロジェクトメンバーが遂行する。(2)また年3回ほどの国内研究会、および中国での研究会を開催し、第二段階での調査データに関して情報共有と意見交換を行い、また研究報告書として取りまとめるさいの研究枠組みについてもディスカッションを深化させていく予定である。
これらの研究推進にかんしては、プロジェクトの研究分担者だけでなく、名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻を修了した李之易、および京都大学大学院文学研究科社会学専攻に所属するカク洪芳にも研究協力を要請し、また中国側の家族研究者として中国社会科学院の呉小英主任、哈爾濱師範大学の鄭楊教授、延辺大学の全信子教授、南開大学の杜平講師にも研究協力を依頼済みである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 中国社会科学院/延辺大学/哈爾濱師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国社会科学院/延辺大学/哈爾濱師範大学
  • [雑誌論文] 地域に残る加害の記憶と贖罪意識――岐阜県瑞浪市「化石山」の中国人犠牲者の慰霊碑をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 17号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 短期海外フィールドワーク実習を生かした卒業研究の指導と課題―大学教育におけるアクティブ・ラーニングの「評価」に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      奈倉京子
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 16(2) ページ: 115-130

  • [雑誌論文] 歴史の町・長崎から見た多文化「共創」―長崎の唐通事・老華僑・新華僑を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      賽漢卓娜
    • 雑誌名

      国際人流

      巻: 367 ページ: 18-23

  • [学会発表] 社会主義国家・中国における女性個人の生の経路に関する一考察―来日留学生の聞き取り調査を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      奈倉京子
    • 学会等名
      第58回「中国人留学生史研究会」(神奈川大学)
  • [学会発表] 日本の多文化教育背景の下における移民二世の教育達成2017

    • 著者名/発表者名
      賽漢卓娜
    • 学会等名
      第8回未来知識人フォーラム(ISSCO)(韓国ソウル)
    • 国際学会
  • [学会発表] 北京市在住モンゴル族移民2世のエスニシティの生成と変容2017

    • 著者名/発表者名
      賽漢卓娜
    • 学会等名
      日本社会学会第90回大会(東京大学)
  • [学会発表] 在“主婦化”与“持続就業模型”之間-以日本的華僑已婚女性為例2017

    • 著者名/発表者名
      賽漢卓娜
    • 学会等名
      世界海外華人研究学会(ISSCO)長崎大会(長崎大学)
  • [学会発表] 中国の家族・ジェンダー研究についての研究視点2017

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 学会等名
      多元化する中国ジェンダー研究会(中国北京)
  • [図書] 『日本と中国の家族制度研究』2018

    • 著者名/発表者名
      首藤明和・王向華共編
    • 総ページ数
      447頁
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「中国の文化外交と華人社会との関わり―僑弁と漢弁の華語・中国語教育への影響をめぐって」(高橋五郎編著『新次元の日中関係』)2017

    • 著者名/発表者名
      奈倉京子
    • 総ページ数
      374-394頁を担当
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 「日中国際結婚夫婦にとっての支援とは」(佐竹眞明他編『国際結婚と多文化共生』)2017

    • 著者名/発表者名
      賽漢卓娜
    • 総ページ数
      315(うち39-68頁担当)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「『ナショナルな標準家族』としての日本の国際結婚」(平井晶子他編『出会いと結婚』)2017

    • 著者名/発表者名
      賽漢卓娜
    • 総ページ数
      367(うち71-107頁担当)
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [学会・シンポジウム開催] 多元化する中国のジェンダー研究会2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi