• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中国周辺領域における社会主義的近代とジェンダーに関する社会学・人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02232
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂部 晶子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60433372)

研究分担者 賽漢卓娜  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20601313)
首藤 明和  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60346294)
奈倉 京子  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (70555119)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード中国 / 社会主義的近代 / 近代家族 / ジェンダー
研究実績の概要

本プロジェクトは、新中国設立以降の中国各地の女性自身の語りから彼女たちの多元的な生活世界を再構成し、中国の周縁的領域での女性の生の経路について長期的な変容の社会史を描きだし、社会主義体制下での近代化から転形期への転換のなかでのジェンダーとの関わりの解明をめざすものである。この目的にしたがい、今年度行った具体的な調査・研究の概要は以下のとおりである。
第一に、これまでの中国家族、女性研究の研究史の整理および各領域でのフィールドワークとライフヒストリーの収集分析をあわせて、中国の家族とジェンダーにかんする新たな研究枠組みの検討を行った。(1)まず国内研究会において、国際シンポジウム開催に向けての準備作業を行った。(2)次に、6月に中国の専門家3名を招へいし、「社会主義的近代化推進期から転形期にかけての中国の女性、家族の変容」を開催した。本シンポジウムでは、以下のように各研究協力者にご報告をお願いした。哈爾濱師範大学の鄭楊教授に「中国都市家族における母親規範のロジック――専業ママは高尚で、専業主婦は従属的」、南開大学の杜平講師には「家庭紐帯与権力博奕――南中国郷城遷移中夫妻性別秩序的重塑」、延辺大学の全信子教授には「社会性別視域下朝鮮族女性的跨国婚姻研究」というタイトルでの講演をいただき、さらにゲストとして浙江大学の阮雲星教授にもご報告いただいた。これらの報告から、共同研究者である賽漢卓娜准教授と首藤明和教授もディスカッションに参加しつつ、本研究プロジェクトの具体的な成果と意義について幅広い討論を行った。
第二に、これまでの研究成果をかたちにするため、共同研究の各メンバーおよび研究協力者とともに成果報告書の執筆、内容の検討、翻訳等を行った。これらの最終的な成果は、『中国の家族とジェンダー』のかたちで2020年度に出版予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 延辺大学/哈爾濱師範大学/南開大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      延辺大学/哈爾濱師範大学/南開大学
  • [図書] 『中国の家族とジェンダー』(刊行予定)2021

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子・賽漢卓娜編
    • 総ページ数
      260頁
    • 出版者
      明石書店
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「社会主義的近代化推進期から転形期にかけての中国の女性、家族の変容」(東京農工大学)2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi