研究課題/領域番号 |
17H02237
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
三好 恵真子 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60294170)
|
研究分担者 |
許 衛東 大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (10263344)
豊田 岐聡 大阪大学, 理学研究科, 教授 (80283828)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地域研究 / 中国 / 気候変動 / 大気汚染 / 東アジア / 生活環境 / 環境質定量化 / メディア |
研究成果の概要 |
本研究では、越境汚染の懸念を求心している東アジア(主として中国)のPM2.5汚染に着目し、リスクの脅威が技術的・経済的発展から出現するという概念だけでなく社会的行為概念と結びつけて検討することの重要性に立脚し、科学的先端性と文理を融合した課題解決型の地域研究を遂行した。具体的には、生活環境学・経済地理学・質量分析学の専門家が協働し、自然科学的理解や技術・方法論のみならず、社会や経済・政治の仕組みをいかに変えてゆくかも含めて、長期的な視野から体系的な分析を試み、特に人間の生存や複雑な社会動向を把握する参与的調査を主軸とした。同時に現地の人脈・資源を活かしながら日中国際協働基盤の確立を展望した。
|
自由記述の分野 |
実践志向型地域研究,生活環境論,人間と自然の共生
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
PM2.5問題の特徴は、越境汚染に加え、原因が多様で複合的な点にある。また生成メカニズムの解明や発生源の究明のみならず、実際に課題解決を目論むためには、中国固有の政治的、経済的、社会的視点から、ガバナンスの構造的課題を明らかにしていくことが求められる。そこで本研究では、根源的な背景となる、経済・政治社会の構造的課題や人々の生活に及ぼす影響やその変容などフィールドワークに即したミクロな視点を統合して包括的に検討する試みである。さらに本研究の一連の成果は、環境を巡るコンフリクトに対峙し、日中相互の信頼醸成と共創を促進するという壮大な国際貢献をも期待できる実践的地域研究として昇華され得る。
|