• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

冷戦期東アジアの科学技術広報外交に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02238
研究機関京都大学

研究代表者

土屋 由香  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90263631)

研究分担者 小林 聡明  日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
川島 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード冷戦 / アメリカ / 東アジア / 学知 / 地域研究 / 科学技術 / ジャーナリズム
研究実績の概要

本研究プロジェクトでは、冷戦初期の東アジアにおいて学知や専門知が構築された過程について、日本・アメリカ・中国・台湾・韓国の研究者が共同研究を行った。研究開始時には、科学技術知にまつわる広報外交に焦点を当てる予定であったが、共同研究が進むにつれて冷戦世界の各地域を戦略的に「知る」ための地域研究、政治的ヘゲモニーと密接に結びついた科学技術、そして学知や専門知に基づいた情報を「伝える」ためのジャーナリズムという3分野における知の編成へと関心が拡がった。学知・専門知の構築は、米ソによる資金援助とそれに伴う政治力学の下で推進された一方、分断国家の事情や植民地主義の遺産など冷戦以外の要素も重要な役割を果たした。本研究では、こうした様々な要因が東アジアにおける知の編成に与えた影響を分析し、その成果は冷戦史、東アジア国際関係史、アメリカ外交史などの各分野に接続し、新たな知見をもたらすと考えられる。
最終的に共同研究の成果を複数言語(日本語・英語・中国語)で刊行することを目指し、2019年度はまず5月に東京で日本側メンバーが年度計画および出版計画に関する打合せを行い、その後海外メンバーと連絡を取り合いながら共同研究を進めた。8月に全員の論文要旨が提出され、日本での共著書刊行の見込みがついた。12月に全員の初稿が提出され、2020年1月11~12日には京都大学にて、国内外の共同研究者全員によるワークショップを開催した。この直後に新型コロナ禍が始まり、3月に共同発表を予定していたAssociation for Asian Studies年次大会(ボストン)が中止となった。このため2020年度に向けてメールとZoomで連絡を取りながら出版計画を進めた。またアメリカと台湾の出版社とも交渉を進めた。研究分担者・協力者は、京都大学でのワークショップの結果を受けて最終原稿を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルス感染拡大による旅行制限で、2019年度の最後(2020年3月)に米国ボストンで予定されていた国際会議での共同発表が中止となってしまった。このため共同研究者以外の海外の研究者からコメントやフィードバックをもらう機会を逸してしまったことは残念であった。しかしながら、コロナ禍が始まる直前の2020年1月に京都大学で国内外の研究分担者・協力者の全員が集まって意見交換が行えたことは、大きな収穫であった。これが実現したことにより研究の一体性が高まり、その後はZoomやメールなどで連絡を取り合いながら、共著書の執筆および3か国語での出版という目標に向けて、各自研究を進めることが出来ている。
また、本科研研究を開始した当初は、科学技術知の構築に焦点を当てる予定であったが、共同研究が進むにつれて冷戦世界の各地域を戦略的に「知る」ための地域研究、政治的ヘゲモニーと密接に結びついた科学技術、そして学知や専門知に基づいた情報を「伝える」ためのジャーナリズムという3分野に研究が自然に発展し、これらを日本、アメリカ、韓国、中国、台湾の共同研究者が分担研究する形になった。この3分野をそれぞれ共著書の第1部~第3部という構成に充てる方向で準備を進めている。

今後の研究の推進方策

最終的には共同研究の成果を複数言語(日本語・英語・中国語)で刊行することを目指し、メールやZoom で連絡を取り合いながら、コロナ禍が始まる前に京都で開催したワークショップの成果を踏まえて、各自論文の執筆を進める。本研究が開始した時には、冷戦期の科学技術の学知の構築に焦点を当てる予定であったが、共同研究が進むについれて冷戦世界の各地域を戦略的に「知る」ための地域研究、政治的ヘゲモニーと密接に結びついた科学技術、そして学知や専門知に基づいた情報を「伝える」ためのジャーナリズムという3分野に研究が分岐・発展したため、この3分野をそれぞれ数人の研究分担者・協力者が担当する形で共同研究を進める。
日本語版の出版社はすでに決定しているが、英語版と中国語版の出版社を次年度中に確定し、ピア・レビュー(原稿審査)の状態まで持って行くことを目標とする。また、最終原稿を日本語・英語・中国語の3か国語に翻訳・校閲する作業を進める。これについては別途、京都大学の学内競争的資金を得たので、これを翻訳費用に充当する。
2021年1月に、完成した最終原稿をもとにした出版前の公開ワークショップを行い、執筆者全員が担当章について報告する予定であるが、新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、これをオンライン形式で行うことも検討している。
また来年度が科研最終年度であることに鑑み、これまでの共同研究で培った国際研究ネットワークを生かして、新たな科研費申請も行う。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 14件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] コロラド大学/インディアナ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      コロラド大学/インディアナ大学
  • [国際共同研究] 忠南大学校/高麗大学校/全北大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      忠南大学校/高麗大学校/全北大学校
  • [国際共同研究] 浙江大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江大学
  • [国際共同研究] 台湾国立政治大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾国立政治大学
  • [雑誌論文] VOA「フォーラム」と科学技術広報外交―冷戦ラジオはアメリカの科学をどう伝えたか2020

    • 著者名/発表者名
      土屋 由香
    • 雑誌名

      アメリカ研究

      巻: 54 ページ: 1-21

    • DOI

      10.11380/americanreview.54.0_67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wilbur Schramm, Propaganda War Research, and the Institutionalization of Communication Studies2020

    • 著者名/発表者名
      Jae Young Cha
    • 雑誌名

      Korean Journal of Communication and Information

      巻: 99 ページ: 272-297

    • DOI

      10.46407/kjci.2020.02.99.275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Bottom-up Cold War, Link and Feedback- The Transition of the U.S. Cold-War Strategy and Civic Action by Korean Medical During 1957-19632019

    • 著者名/発表者名
      Heo Eun
    • 雑誌名

      Critical Studies on Modern Korean History

      巻: 41 ページ: 417-456

    • DOI

      10.36432/CSMKH.41.201904.10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Exploitation and Utilization of Private Archives in the United States: Restoring the Socio-cultural Scene of the Cold War2019

    • 著者名/発表者名
      Yang Zhang
    • 雑誌名

      Cold War International History Studies

      巻: 28(2) ページ: 200-205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Analysis of the American Voluntary Organizations and the Shaping of Asian Female Identity from the Cold War Perspective, 1949-19692019

    • 著者名/発表者名
      Yang Zhang
    • 雑誌名

      Social Science Front

      巻: 11 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] The Michigan Memorial Phoenix Project: Nuclear Technological Aid at Grassroots?2020

    • 著者名/発表者名
      Yuka Tsuchiya
    • 学会等名
      Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States
    • 国際学会
  • [学会発表] Cold War Collaborations: Japanese Studies in the United States, 1945-19602020

    • 著者名/発表者名
      Miriam Kingsberg Kadia
    • 学会等名
      Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States
    • 国際学会
  • [学会発表] The United States and Taiwanese Sinology during the Cold War: The Ford Foundation and the Institute of Modern History, Academic Sinica2020

    • 著者名/発表者名
      Shin Kawashima
    • 学会等名
      Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States
    • 国際学会
  • [学会発表] Cold War from the Bottom’ and Public Diplomacy: U.S. strategy for the Cold War in East Asia and the Development of Korea Military’s Civic Action2020

    • 著者名/発表者名
      Heo Eun
    • 学会等名
      Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States
    • 国際学会
  • [学会発表] The British Atoms for Peace Campaign For the Commonwealth and Postcolonial Regions2020

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Tomotsugu
    • 学会等名
      Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States
    • 国際学会
  • [学会発表] Area Studies as Cold War Knowledge and Dynamism of Intellectual Hegemony: The Emergence of Korean Studies and its Development at the US Universities2020

    • 著者名/発表者名
      Somei Kobayashi
    • 学会等名
      Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States
    • 国際学会
  • [学会発表] Forming Modernization Theory between the United States and Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Masaki Fujioka
    • 学会等名
      Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States
    • 国際学会
  • [学会発表] How the Cold War Shaped ‘China’: U.S. Aid, Chinese Overseas Students in Taiwan, and Overseas Chinese Media2020

    • 著者名/発表者名
      Shichi Lan
    • 学会等名
      Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States
    • 国際学会
  • [学会発表] The Cold War, the American Overseas Educational Exchanges and the Development of Journalism and Communication Education in Hong Kong2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Yang
    • 学会等名
      Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States
    • 国際学会
  • [学会発表] Ecological Survey of the DMZ and the Growth of Biology in South Korea2020

    • 著者名/発表者名
      Manyong Moon
    • 学会等名
      Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States
    • 国際学会
  • [学会発表] Fixing Nitrogen in Cold War Asia: Fertilizer Diplomacy2020

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Mizuno
    • 学会等名
      Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States
    • 国際学会
  • [学会発表] Nurturing Asian "Nuclear Elites": The Argonne International School of Nuclear Science and Engineering (ISNSE), 1955-19602019

    • 著者名/発表者名
      Yuka Tsuchiya
    • 学会等名
      15th International Conference on the History of Science in East Asia (ICHSEA)
    • 国際学会
  • [学会発表] 美援、僑生、與中華民國的高等教育2019

    • 著者名/発表者名
      藍適齋
    • 学会等名
      東南亞主題系列講座,國立臺灣大學歴史系學生會
  • [学会発表] 冷戰助中國:美援、僑生、與海外華人媒體2019

    • 著者名/発表者名
      藍適齋
    • 学会等名
      超越1945/1949之外:時代變遷與政治抉擇的東亞經驗、學術研討會
  • [学会発表] 冷戰宣傳尖兵:中華民國的新聞教育與東南亞僑生」,1955-1965年,「自由、民主、人權與近代東亞2019

    • 著者名/発表者名
      藍適齋
    • 学会等名
      學術研討會,東京大學(國立政治大學合併)
    • 国際学会
  • [学会発表] 冷戰、美援、與1949年以來臺灣的高等教育:以政治大學爲焦點2019

    • 著者名/発表者名
      藍適齋
    • 学会等名
      困境與重生:中華民國遷臺70週年學術研討會,國立政治大學人文中心
  • [学会発表] 美援與1950-60年代臺灣的高等教育2019

    • 著者名/発表者名
      藍適齋
    • 学会等名
      「戰後臺灣:微觀研究與宏觀視野」工作坊,香港中文大學臺灣研究中心
    • 国際学会
  • [図書] Into the Field: Human Scientists of Transwar Japan. Stanford, CA: Stanford University Press2019

    • 著者名/発表者名
      Miriam Kingsberg Kadia
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      Stanford University Press
    • ISBN
      9781503609082
  • [図書] How Knowledge Moves: Writing the Transnational History of Science and Technology, edited by John Krige2019

    • 著者名/発表者名
      Miriam Kingsberg Kadia
    • 総ページ数
      149-174
    • 出版者
      Chicago University Press
    • ISBN
      9780226605999
  • [学会・シンポジウム開催] Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States2020

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi