研究課題/領域番号 |
17H02238
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
土屋 由香 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90263631)
|
研究分担者 |
小林 聡明 日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
隅田 学 愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
川島 真 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 冷戦 / アメリカ / 東アジア / 学知 / 地域研究 / 科学技術 / ジャーナリズム |
研究実績の概要 |
4年間の科研共同研究の集大成として、日本語・英語・中国語の3か国語による共著書の出版を目指して、研究分担者・研究協力者それぞれが担当章の執筆を進めた。年度の終わりまでに全員の完成原稿が出そろい、多言語への翻訳作業と編集作業を開始した。また3人の編者がオンラインでの打合せを重ねながら、共同で序章の執筆を行った。 それと並行して、出版社の選定と交渉が行われた。日本語版は京都大学学術出版会から、中国語版は台湾の麦田出版から出版されることが内定し、また英語版はインディアナ大学出版会の査読を受けることになった。さらに多言語出版に向けての助成金の申請準備も進め」られた。 共著書は3部構成とし、第1部「地域研究」(1章~4章)、第2部「科学技術」(5章~9章)、第3部「ジャーナリズム」(10章~13章)に加えて3本のコラムをそれぞれの部に配置するという章立ても決定した。また、これまでの研究会で話し合ってきた共通項が複数の章にまたがって顕在化していることに鑑み、互いの章を読んで参照し合うという作業も進められた。結果的に、東アジアの複数地域において、アメリカの政府機関や民間財団が非常に似た形の学術支援を行っていたことが明らかになった。しかしながら同時に、各地域でそれぞれのローカル事情に合わせた受け入れ方が見られたり、援助受け入れ国の側から援助国への逆のベクトルでの影響力行使が見られたりした。東アジアの複数国を同時代的に並べて学術分野の構築とそこへの大国の支援の影響を検討するという、これまにない試みが行われた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|