研究課題/領域番号 |
17H02241
|
研究機関 | 名古屋商科大学 |
研究代表者 |
鎌田 真弓 名古屋商科大学, 経済学部, 教授 (20259344)
|
研究分担者 |
村上 雄一 福島大学, 行政政策学類, 教授 (10302316)
長津 一史 東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
加藤 めぐみ 明星大学, 人文学部, 教授 (30247168)
飯笹 佐代子 青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (30534408)
内海 愛子 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70203560)
間瀬 朋子 南山大学, 外国語学部, 准教授 (80751099)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | オーストラリア / インドネシア / 海境 / 境域 / 越境移動 |
研究実績の概要 |
研究協力者を含め10名のメンバーは、「辺境」に住む社会集団の変容や生存戦略、越境移動をする人びとの国家・社会集団への帰属意識や境界認識など、オーストラリア、インドネシア、東ティモル、パラオ、日本のそれぞれの調査地域や調査対象とする人たちへの聞き取り調査、および史資料の収集を行った。さらに、公文書館・資料館・図書館での資料収集および分析を通じて、中央政府の「周縁部」への政策やメインストリーム社会の対抗言説の調査も行った。調査地域は以下のとおり。(豪州)西豪州コサック、キャンベラ、シドニー;(インドネシア)東ヌサトゥンガラ州、東スラウェシ州;(日本)和歌山県、三重県、埼玉県、神奈川県。さらに、訪問先では、研究関心が近いオーストラリア、シンガポール、インドネシアの研究者と研究成果に関する情報交換など研究交流を行った。特に西豪州マードック大学の研究者とは今後の研究協力の可能性を探るため、2017年9月以降緊密な意見交換を行っている。さらに、真珠貝漁に関する成果物を日豪の図書館・資料館などに寄贈し、研究成果の積極的な公開を行った。 共同研究としての問題意識および研究成果を共有するため、研究会を3回東京で開催した。第1回は、豪北部ブルームおよびインドネシアロテ島・メラウケでの調査報告、第2回は西豪州コサック調査報告、および日本企業の南洋真珠養殖の展開に関する聞き取り調査報告を行った。さらに、第2回研究会では、「地域研究」の再検討と本課題の問題意識の提起を行った。第3回研究会は、東ティモル研究者を招請して、最新の東ティモルの政治・社会情勢に関する知見を得るとともに、ボートピープル問題をめぐる、オーストラリアの政策とインドネシアとの協力関係が報告された。 また、本報告の業績リストに記したように、各々の研究成果をもとに学会発表や論文執筆を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
それぞれの研究テーマに沿った対象グループ・地域での聞き取り調査、および史資料の収集は順調に行われている。聞き取り調査や公文書館・資料館・図書館での閲覧を通して史資料の探査を行い、新たな発見に繋がった。また、市井の人びとの記録を掘り起こし、関係者の手元にある未出版の日記や記録など許諾を得られたものに関しては、保存を進めるために翻刻やデジタル化の作業を進めている。業績リストにある『藤田健児スケッチブックー西濠洲・コサック追想』は、スケッチブックのカラー版での翻刻に加え、原文は英語に翻訳し、既存の文献調査・遺族との聞き取り調査・コサック現地調査を元に解説を加えたもので、日豪の図書館や移民資料館等に寄贈し、オーストラリア側でも貴重な資料として評価されていることは特筆に値する。 本共同研究は、「海境」を鍵概念として、人びとの視点から「境界」の多元性を実証的に描き出すことによって境界研究に新たな視座を提供しようというもので、インドネシア研究者とオーストラリア研究者から構成されている。「オセアニア研究」と「東南アジア研究」に分断されがちな地域研究者間の情報交流を図る上で、研究会は重要な役割を果たしている。また、共同研究メンバー外の東ティモル研究者に東ティモルの現状の報告をお願いし、豪北部の「境域」の動向に関する新たな知見を得ることができた。 さらに、それぞれのメンバーの現地調査では現地の研究者と積極的な学術交流を図るとともに、国際学会で研究成果を報告することによって、本課題を国際的研究動向に照合して検討している。今後もメンバー以外の国内外の研究者との積極的な学術交流を図り、本課題の研究の深化と成果の波及効果を高めたいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究分担者・研究協力者は、引き続き各自のテーマでの現地調査(インドネシア、オーストラリア、日本)を行う。特に、インドネシアとオーストラリアの境域にある「周縁部」の社会集団や越境集団の動態と帰属意識の変容を精査するとともに、中央政府の管理制度やメインストリーム社会の越境集団に対する言説や表象を明らかにする。 平成30年度も引き続き、それぞれの調査地域での聞き取り調査や史資料の収集・分析を行う。インドネシア国内での周縁部への移動、インドネシア「辺境」にある漁民の越境移動の実態や帰属意識、豪北部「辺境」での出稼ぎ労働者の経済活動、パプア人のトレス海峡諸島への労働移動と帰属意識など、出身地や移動先での聞き取り調査を行う。さらに、そうした人びとに対する中央政府の管理政策や対抗言説を文献・資料の分析によって明らかにする。特にインドネシアと豪北部の海域を越境するボートピープルに関しては、ボートピープルを運ぶインドネシア漁民の生存戦略、元ボートピープルのライフストーリーや支援者の語りなど、インドネシアとオーストラリアの両地域から越境移動の動態と「海境」の実態を明らかにする。 また、豪北部・インドネシア・パラオで展開された真珠貝漁業・真珠養殖に関する調査も、労働者および技術者の視点から「海境」の実相を描き出す。そのために、公文書のみならず、関係者の手元に残る記録の探索およびデジタル化による保存を図る。本年度は特に、オーストラリアで大規模に真珠貝漁業を展開し、多くの日本人出稼ぎ労働者を雇用したJiro Muramatsの事業に着目する。豪州の公文書館にあるMuramats資料を精査するとともに、日本側の資料の探索および聞き取り調査を行う。 それぞれの研究成果を共有し共同研究を進展させるために、年3回の研究会を予定している。また、ゲスト報告者を招請して、情報交換と研究課題の深化を図る。
|