• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

同一価値労働同一賃金原則に基づく新たな賃金制度と法の研究―男女賃金格差の解消へ

研究課題

研究課題/領域番号 17H02245
研究機関昭和女子大学

研究代表者

森 ます美  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (70141281)

研究分担者 大槻 奈巳  聖心女子大学, 文学部, 教授 (30356133)
鬼丸 朋子  中央大学, 経済学部, 教授 (00325557)
禿 あや美  跡見学園女子大学, マネジメント学部, 教授 (00388597)
長谷川 聡  専修大学, 法学部, 教授 (30458632)
山縣 宏寿  公立諏訪東京理科大学, 共通・マネジメント教育センター, 講師 (80588773)
所 浩代  福岡大学, 法学部, 教授 (40580006)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード同一価値労働同一賃金 / 職務評価 / 家電量販店 / オンタリオ州 / ペイ・エクイティ法
研究実績の概要

本年度も社会政策と労働法のグループを基礎に研究を進め、平成30年8月の合同研究会と平成31年3月の春合宿で、双方の研究成果を共有し、次年度の研究計画を確認した。以下は平成30年度の研究実績である。
社会政策グループは、①新たな賃金制度構築の事例となる企業2社(大手家電量販店A社、B社に決定)において、人事部、労働組合に人事制度・業務実態等の聞き取り調査を行い、職務評価の対象職種を絞り込んだ。②4店舗・35人の対象職種従業員に担当職務に関するインタビュー調査を実施した。③その結果を基に、入念な職務分析を行い、職務評価システムを策定した。同時に、A社、B社従業員の職務評価を行う「仕事の評価についてのアンケート」を作成した。④人事部・労働組合と調査の実施要領、企業から提供を受ける賃金データ等の確認、従業員からの同意書の取得等について検討を重ねた。⑤平成31年2~3月に2社の正社員、非正規社員を対象に同「アンケート」を実施した(2,194票回収)。
労働法グループは、①本年度の主要課題であるカナダ・オンタリオ州での現地調査に向けて、ペイ・エクイティ法及びカナダ連邦法に視野を広げて資料収集を継続し、ペイ・エクイティ法の法的位置づけと論点をより精密に分析した。②これと並行して現地での調査項目を精査し、インタビュー希望の行政機関や労働組合、研究者等と訪問依頼の交渉を行った。③その結果、平成31年3月3日~10日にオンタリオ州を訪問し(当初平成30年9月を予定していたが、訪問先との調整により3月に変更。参加メンバー6人)、同州賃金衡平委員会、USW Local 1998、カナダ公務員連合会、ペイ・エクイティ法制定に深く関与した学識者3名等にインタビューを実施した。④本調査では、ペイ・エクイティ法に関する行政の指針や対応例、労使が職務評価に取組んだ具体的手順等に関する貴重な資料を入手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

進捗状況については、労働法グループは「おおむね順調」に進んだが、社会政策グループは当初の計画の変更に依って調査・研究が「やや遅れ」、そのため平成30年度補助金交付金の一部を繰越申請した。
労働法グループは、オンタリオ州での現地調査によりペイ・エクイティ法に関する立法資料や研究論文を入手し、制度の趣旨や理論的基礎、法律や判例に表れない同一価値労働同一賃金を職場において実現する際の現実的課題など、今年度の当初の目的はおおむね達成された。特に現地調査においてペイ・エクイティ法創設期から同法の運用や展開に関わってきた実務家や学識者から意見を聴けたことは研究の深化に極めて有益であった。しかし他方で、ペイ・エクイティ法に関する理論的研究を行った文献は現地のトロント大学においても十分に見つからず、この点に関する研究方法の再検討を要することが明らかになった。
社会政策グループは、当初「仕事の評価についてのアンケート」の実施への協力、賃金データ等の提供は労働組合から得られることになっていたが、企業労使の話し合いにより人事部が窓口になること、かつ、賃金等個人情報の提供には、各従業員の「同意書」の取得が不可欠との指摘を受けた。改めて人事部・労働組合と提供を受ける個人情報や従業員からの同意書の取得方法、調査協力店舗等の検討、調整を行った。そのため対象職種従業員へのインタビューの開始が遅れ、当初予定の「調査」集計・データ作成、回答者への謝礼の送付等が平成31年度4月にずれ込んだ。

今後の研究の推進方策

社会政策グループは、家電量販店A社、B社の正社員、非正規社員を対象に行った「仕
事の評価についてのアンケート」の集計、分析を進め、職務評価結果から担当職種・職務の価値を明らかにする。A社のみ、B社のみ、2社合計の調査結果データと各企業人事部から提供を受けた賃金・労働時間データ等を用いて、職種別、男女別、等級別等の分析を行う。分析データを用いて、職種・職務の価値に対応した賃金ランキングを作成し、同一価値労働同一賃金原則に基づく当該企業に適合的な新たな賃金制度の設計を試行する。
労働法グループは、現地調査で得られた資料や情報、さらにトロント大学在外研究中の所教授(2019年8月まで滞在)からの最新情報によって、カナダ連邦及びオンタリオ州におけるペイ・エクイティ実現に向けた新たな動きを分析する。特に同法の実効性確保において重要な役割を果たしている行政及び労働組合の取組みに着目する。他方で日本における同一(価値)労働同一賃金原則に関連する近年の非正規労働者の訴訟や判例を収集・分析し、日本で賃金衡平計画等プロアクティブな賃金格差是正や同一価値労働同一賃金原則を実現するための実効性確保の仕組みを構想するにあたっての課題を検討する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「非公式折衝」レベルからみたC社労使間の合意形成のあり方に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      鬼丸朋子
    • 雑誌名

      経済学論纂(中央大学)

      巻: 第59巻 第5・6号合併号 ページ: 175~192

  • [雑誌論文] 日本における女性労働者の働き方に関する試論2019

    • 著者名/発表者名
      鬼丸朋子
    • 雑誌名

      明治大学経営学研究科 経営論集

      巻: 第66巻 第2号 ページ: 215~228

  • [雑誌論文] 労働時間法の目的~史的分析を基礎として2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川聡
    • 雑誌名

      専修ロージャーナル

      巻: 14号 ページ: 137-175

    • DOI

      info:doi/10.34360/00004744

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 時間外労働規制の意義と手法2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川聡
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1134号 ページ: 14-19

  • [雑誌論文] 役割給の賃金形態上の位置とその運用上の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      山縣宏寿
    • 雑誌名

      経営論集

      巻: 60卷 ・2号 ページ: 275~293

  • [雑誌論文] ジョブレス・ウェイジレス・リカバリーと『働き方改革』2019

    • 著者名/発表者名
      山縣宏寿
    • 雑誌名

      労務理論学会誌

      巻: 28号 ページ: 55~67

  • [雑誌論文] 職場におけるハラスメント法関連の動向2019

    • 著者名/発表者名
      山田省三
    • 雑誌名

      電機連合NABI

      巻: 169号 ページ: 11~15

  • [雑誌論文] 労契法20条における「合理性」の判断基準2019

    • 著者名/発表者名
      山田省三
    • 雑誌名

      労働判例

      巻: 1103号 ページ: 89-97

  • [雑誌論文] 修学費用の返還と労基法16条2019

    • 著者名/発表者名
      山田省三
    • 雑誌名

      労働法学研究会報

      巻: 2689号 ページ: 22~27

  • [雑誌論文] 同一価値労働同一賃金原則を用いた小売業の人事・処遇制度の分析(その1)2018

    • 著者名/発表者名
      禿あや美
    • 雑誌名

      跡見学園女子大学マネジメント学部紀要

      巻: 26号 ページ: 103~120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 求められる労働における「自己決定」 職場と地域で人がつながるために2018

    • 著者名/発表者名
      禿あや美
    • 雑誌名

      労働の科学

      巻: 73巻9号 ページ: 4~7

  • [雑誌論文] 非雇用型就業者の就業条件の保護-労働法の知見から2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川聡
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 445号 ページ: 63-68

  • [雑誌論文] 働き方の多様化と障害者雇用の課題2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川聡
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1523号 ページ: 88-93

  • [雑誌論文] 自治体における非正規雇用と会計年度任用職員制度2018

    • 著者名/発表者名
      山縣宏寿
    • 雑誌名

      自治と分権

      巻: 71号 ページ: 70~80

  • [雑誌論文] 大学におけるセクシュアル・ハラスメント判例総覧50件2018

    • 著者名/発表者名
      浅倉むつ子・鈴木陽子
    • 雑誌名

      ジェンダー法研究

      巻: 5号 ページ: 225-247

  • [雑誌論文] 関連性的指向差別(Associated Disability for Sexual Orientation)の成否2018

    • 著者名/発表者名
      山田省三
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 1910号 ページ: 48~51

  • [雑誌論文] 障害者雇用を考えてみよう2018

    • 著者名/発表者名
      山田省三
    • 雑誌名

      白門

      巻: 70巻5号 ページ: 53~58

  • [雑誌論文] 雇用平等法における実効性の確保:均等法における調停制度の意義2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎由佳
    • 雑誌名

      季刊労働法

      巻: 260号 ページ: 53~60

  • [学会発表] 労働時間法の目的と具体化の手法2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川聡
    • 学会等名
      日本労働法学会
  • [学会発表] ジョブレス・ウェイジレス・リカバリーと『働き方改革』-賃金・労働時間管理の視点からー2018

    • 著者名/発表者名
      山縣宏寿
    • 学会等名
      労務理論学会第28回大会
  • [図書] ダイバーシティと女性 ー新しいリーダーシップを創るー2019

    • 著者名/発表者名
      坂東眞理子、森ます美、伊藤純、斎藤悦子、小森亜紀子、大橋重子、北本佳子、本多ハワード素子、粕谷美砂子、今井章子、友野清文、吉川佳英子
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      御茶の水書房
    • ISBN
      978-4-275-02101-4C3036
  • [図書] 山田省三先生古稀記念 現代雇用社会における自由と平等―24のアンソロジー2019

    • 著者名/発表者名
      山田省三/山川隆一/川口美貴/鎌田耕一/長谷川聡/滝原啓允/山﨑文夫/米津孝司/石井保雄/森井利和/小俣勝治/松井良和/廣石忠司/川田知子/高橋賢司/河合 塁/春田吉備彦/新谷眞人/他
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797219685
  • [図書] 価値創発(EVP)時代の人的資源管理 Industry4.0の新しい働き方・働かせ方2018

    • 著者名/発表者名
      守屋貴司、中村艶子、橋場俊展、岡田行正、山崎憲、澤田幹、鬼丸朋子、鹿嶋秀晃、山本大造、佐藤飛鳥、水野由香、木村三千世、松尾孝一
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      10: 4623084159
  • [図書] 戦後労働立法史2018

    • 著者名/発表者名
      島田陽一/菊池馨実/竹内(奥野)寿/石田 眞/中窪裕也/和田 肇/大木正俊/唐津 博/藤本 茂/浅倉むつ子/水町勇一郎/鈴木俊晴/有田謙司/矢野昌浩/浜村 彰/清水 敏/岡田俊宏
    • 総ページ数
      713
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784845115556

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi