研究課題/領域番号 |
17H02246
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小浜 正子 日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
|
研究分担者 |
白水 紀子 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (10196628)
下倉 渉 東北学院大学, 文学部, 教授 (40302062)
佐々木 愛 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (00362905)
上田 貴子 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (00411653)
泉谷 陽子 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 准教授 (20773485)
五味 知子 成蹊大学, 文学部, 助教 (20751100)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ジェンダー / リプロダクション / LGBT / 東アジア / 家族 / セクシャリティ / 身体 |
研究実績の概要 |
本研究は、中国をはじめとする東アジアの家族とセクシャリティの歴史と現状を、以下の点について、特に儒教文化圏内部での差異と共通性に留意しつつ比較史的に明らかにせんとするものである。(1)東アジア各地域の伝統的な家族規範の特徴と、その近現代における変容過程。(2)男女の身体の統御と生殖(リプロダクション)のシステムとそれへの国家の関与のあり方。(3)家族の外に存在する独身者や性的少数者(LGBT)への視線はそのようなものだったか。 以上の研究課題を達成するために、2017年度は、まず研究打ち合わせを行って全体の研究課題と各メンバーの担当を確認した後、それぞれに国内外に資料調査を行って、関連資料の調査・収集を行い、収集した資料についての分析を開始した。また、以下のような公開研究会およびワークショップを計4回開催した。(1)「中国のLGBTの現状に関する研究会」2017年7月8日、於:東洋文庫。(2)「香港および台湾の家事労働者に関する研究会」2017年10月7日、於:東洋文庫、(3)「1990年代以降の性政治と東アジア」ワークショップ、2017年12月10日、於:東洋文庫。(4)「中国前近代の家族制度と墓葬似関する研究会」2018年2月20日、於:東洋文庫。 以上の研究会に於いて、共同研究メンバーが、それぞれの課題に即した資料状況を共有するとともに、それまでの研究成果を発表して内容に関する討論を行い、各分野の研究の進展状況を共有し、論点を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」に記したように、共同研究各メンバーがそれぞれの担当課題に関する資料調査と分析に着手しており、また、他のメンバーの進めている研究のこれまでの成果と現状についても、相互に共有しつつ共同研究が進展している。とりわけ、2017年度中に4回開催した公開研究会・ワークショップにおいては、活発な意見交換がなされ、研究メンバー間の共通認識が深まり、今後の研究における論点が明確になった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、それぞれの共同研究メンバーが担当する研究課題に関する資料収集と研究を進めるとともに、公開ワークショップ・シンポジウムを積極的に開催して、東アジアのジェンダーとセクシャリティに関する議論が学界の内外で活発に行われるような環境を整備し、研究のさらなる発展をはかる。とりわけ、現在の東アジアの研究課題に関する現状と問題点を共有することにつとめる。
|