• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

東アジアにおける家族とセクシャリティの変容に関する比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02246
研究機関日本大学

研究代表者

小浜 正子  日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)

研究分担者 佐々木 愛  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (00362905)
上田 貴子  近畿大学, 文芸学部, 教授 (00411653)
小川 快之  国士舘大学, 文学部, 教授 (10400798)
五味 知子  聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (20751100)
泉谷 陽子  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 准教授 (20773485)
板橋 暁子  東京大学, 東洋文化研究所, 助教 (30837290)
下倉 渉  東北学院大学, 文学部, 教授 (40302062)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード家族 / セクシュアリティ / 東アジア / フェミニズム / リプロダクション / LGBT / 生殖補助医療 / 父系制
研究実績の概要

2020年度は、中国を中心とした東アジアの家族の歴史的変化について共同研究を重ね、新型コロナウイルス流行のため、2021年度に繰り越して研究を継続した結果、この共同研究の成果である『東アジアの家族とセクシュアリティー規範と逸脱』(京都大学学術出版会)の刊行へ向けての議論を重ね、これを出版することができた。
ここでは、中国の家族の特徴とされている父系制・夫家での結婚儀礼・同姓不婚や妻と妾の関係などについて、それがけっして通時代的な中国家族の特徴ではないことを具体的な地域と時代に即して明らかにしている。すなわち、唐代には妻家での結婚儀礼が行われていたと考えらえること、古来より中国では父子間だけでなく母子間でも気が継承されると考えられていたが、明末以降、子はもっぱら父の気を承けるという考えが見えるようになったこと、経書によって避けるべきとされる同姓不婚の慣習は、地域と時代によってその厳格さにはかなりの差があること、などが明らかになった。
さらに、現代の東アジアにおける生殖補助技術の適用をめぐる考え方や、同性愛者への視線などについてもそれぞれの社会状況に即した研究成果をえた。
今後、これらが父系血統の継承を重視する伝統的な家族観および夫婦と子供の関係を重視する近代家族的な家族観がどのように関連しているかについて、より時間軸の長い射程で考察するとともに、東アジア地域内部での異同についてもそれぞれの歴史的経緯に即して理解を深めたい。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 華東師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      華東師範大学
  • [国際共同研究] 香港城市大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      香港城市大学
  • [雑誌論文] 中国における「歴史虚無主義」批判 -方方「軟埋」と「歴史決議」2022

    • 著者名/発表者名
      泉谷陽子
    • 雑誌名

      『国際交流研究』

      巻: 24 ページ: 1-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 交拝する夫婦――婚礼からみた中国ジェンダー史の一コマ2022

    • 著者名/発表者名
      下倉渉
    • 雑誌名

      『岩波講座 世界歴史6 中華世界の再編とユーラシア東部 4~8世紀』岩波書店

      巻: 6 ページ: 293-311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「はだしの医者」の誕生と消滅―中国農村の母を支えた女性医療者たち2021

    • 著者名/発表者名
      小浜正子
    • 雑誌名

      高田京比子・三成美保・長志珠恵編『〈母〉を問う―〈母〉の比較文化史』神戸大学出版会

      巻: 1 ページ: 228-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重慶の青年Lの半生 ―労働教養分子になるまで2021

    • 著者名/発表者名
      泉谷陽子
    • 雑誌名

      鄭浩瀾・中兼和津次編著『毛沢東時代の政治運動と民衆の日常』慶応義塾大学出版会

      巻: 1 ページ: 142-263

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「拝時」「三日」婚攷(上)──『通典』所掲礼議試釈(その2)2021

    • 著者名/発表者名
      下倉渉
    • 雑誌名

      『アジア流域文化研究』

      巻: 12 ページ: 83-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「父子同気」概念の成立時期について――「中国家族法の原理」再考2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木愛
    • 雑誌名

      『東洋史研究』

      巻: 79-1 ページ: 35-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『家世旧事』所見之程氏家族與程頤的家族観2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木愛
    • 雑誌名

      『宋代筆記研究叢書・宋代筆記国際学術研討会論文集』

      巻: 1 ページ: 449-464

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ジェンダーとリプロダクションからみる中国の人口史―家父長制家族から一人っ子政策へ2020

    • 著者名/発表者名
      小浜正子
    • 雑誌名

      秋田茂・脇村孝平責任編集『人口と健康の世界史』MINERVA世界史叢書⑧、ミネルヴァ書房

      巻: 8 ページ: 275-300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1949年革命前後の土地改革と戦争 -河南省許昌専区を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      泉谷陽子
    • 雑誌名

      笹川裕史編『現地資料が語る基層社会像-20世紀中葉 東アジアの戦争と戦後』汲古書院

      巻: 1 ページ: 241-274

    • 査読あり
  • [学会発表] “Revenge and Chastity: Women Pretending for Resistance in Medieval China”2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Itahashi
    • 学会等名
      Gender and Medieval Studies Conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国家族法の原理と朱子学2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木愛
    • 学会等名
      比較家族史学会2021年度春季大会
  • [図書] 東アジアの家族とセクシュアリティ2022

    • 著者名/発表者名
      小浜 正子、板橋 暁子編
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4-8140-0388-4
  • [図書] Gender History in China2021

    • 著者名/発表者名
      Masako KOHAMA, Linda GROVE eds
    • 総ページ数
      517
    • 出版者
      Kyoto University Press & Trans Pacific Press
    • ISBN
      978-4-8140-0342-6

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi