• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新興アジア諸国のBPO産業の成長とジェンダー インド・フィリピン・中国の国際比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02247
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関獨協大学

研究代表者

堀 芳枝  獨協大学, 外国語学部, 教授 (30386792)

研究分担者 足立 眞理子  お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 名誉教授 (10347479)
大橋 史恵  お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 准教授 (10570971)
長田 華子  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (20632285)
落合 絵美  岐阜大学, 大学本部, 特任助教 (60827468)
小松 寛  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 特任研究員 (50546314)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードBPO / 新興アジア / ジェンダー / フィリピン / インド / 中国
研究成果の概要

2008年のグローバル金融危機以後、世界市場はアジアの新興国が活況の様相を見せている。その要因として、IT技術と現地の安い労働力を利用したコールセンターやデータ入力からIT開発まで、IT-BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)と呼ばれる企業向けのサービス産業の業務委託が行われているからである。そこで、本研究はインド、中国、フィリピンを中心にその実態を女性の雇用と労働の観点から考察する。

自由記述の分野

国際関係論 東南アジア地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで経済成長には製造業の発展が欠かせないと考えられてきたが、インドやフィリピンなどは製造業の成長を経ずして情報サービス産業の業務委託によって大きく成長をしている。この研究によって開発経済においては新しい発展のパターンの現状分析を提供できた。また、製造業の国際分業(1970年代)、ケアの新国際分業(1980年代)につづく新しい国際分業の到来に女性が密接にかかわっていることを実証的に示すことができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi